# 株式会社Lively > あなたのコミュニケーションには価値がある。Livelyは、コミュニケーション型サービスを販売したい人向けのコミュニケーションストアです。 --- ## 固定ページ - [研修・講演・メディア出演等のご依頼](https://about.lively-talk.com/seminar/): 講師プロフィール 岡えり 1985年6月... - [「話を聴く」を仕事にしてみませんか?](https://about.lively-talk.com/hostboshu/): - [代表メッセージ](https://about.lively-talk.com/message/): LivelyTalk誕生の背景 専業主婦... - [会社概要](https://about.lively-talk.com/company/): 会社名株式会社Lively本社神奈川県藤... - [お問い合わせありがとうございます](https://about.lively-talk.com/contact-thanks/): - [プライバシーポリシー](https://about.lively-talk.com/privacy-policy/): 株式会社 Lively(以下「当社」とい... - [お問い合わせ](https://about.lively-talk.com/contact/): - [Lively社のSDGsへの取り組み](https://about.lively-talk.com/sdgs/): SDGsとは SDGsとは「Sustai... --- ## 投稿 --- ## お知らせ - [Forbes JAPAN NEXT100「世界を救う希望」にLively社が選出](https://about.lively-talk.com/info/1603/): このたび、Forbes JAPANが選ぶ... - [【メディア掲載のお知らせ】静岡新聞に掲載されました](https://about.lively-talk.com/info/1563/): 先日リリースされた、天神屋さんとのコラボ... - [【メディア掲載のお知らせ】日経新聞に掲載されました](https://about.lively-talk.com/info/1561/): このたび、静岡市の「共創プログラムBri... - [ウェルビーングモンスター(ウェルモン)の健康相談AIチャットをリリース](https://about.lively-talk.com/info/1609/): 2025年4月22日、日々の生活にウェル... - [【イベント登壇】Lively代表の岡が、あおば健康フェスに登壇しました](https://about.lively-talk.com/info/1565/): 4月12日(土)、横浜市青葉区で開催され... - [Lively代表の岡がタウンニュースに掲載されました](https://about.lively-talk.com/info/1493/): 情報が溢れる中で、サービスをつくっている... - [【イベント報告】藤沢市主催「地域福祉シンポジウム」にてトークセッション登壇](https://about.lively-talk.com/info/1306/): 2025年2月9日、藤沢市が主催する地域... - [Lively代表・岡が 藤沢市「地域福祉シンポジウム」 に登壇します](https://about.lively-talk.com/info/1235/): 2月9日(日)、藤沢市が開催する「地域福... - [「脳疲労タイプ診断〜あなたの脳は疲れている?〜」YOXO FESTIVAL2025にてLively社出展のお知らせ](https://about.lively-talk.com/info/1196/): 1/25(土)・26(日) みなとみらい... - [LivelyTalk、2周年感謝祭を開催しました!](https://about.lively-talk.com/info/1116/): 2024年12月末、LivelyTalk... - [EMCAメンタルカウンセリング協会での勉強会講師ー 聴くときに大切なマインド ー](https://about.lively-talk.com/info/1108/): この度、2024年12月22日(土)Li... - [新湘南ウェルビーイングフェスタin湘南iPrakにて、大盛況!診断エンターテイメント「WELLBEING QUEST〜12人の幸せになりたい冒険者〜」を実施](https://about.lively-talk.com/info/968/): 2024年11月23日、湘南アイパークで... - [多摩大学にてキャリアについて講演](https://about.lively-talk.com/info/1071/): 11月26日、弊社代表の岡えりが多摩大学... - [静岡市主催『知・地域共創コンテスト』二次審査会で優秀賞受賞](https://about.lively-talk.com/info/1067/): 11月14日、静岡市のクーポール会館で『... - [ハロースマイル子宮頸がん予防啓発プロジェクト、サンリオエンターテイメントの小巻社長とセミナー開催。ー「聴く力」と人生を輝かせるヒントー](https://about.lively-talk.com/info/1024/): 2024年11月6日、ハロースマイル子宮... - [日経トップリーダー11月号に掲載されました](https://about.lively-talk.com/info/852/): 弊社代表の岡えりが、日経トップリーダー1... - [フコク生命主催!サンリオエンターテイメント代表の小巻亜矢様との対談セミナー開催決定!](https://about.lively-talk.com/info/959/): 今日はとっておきのセミナーのお知らせです... - [神奈川県立保健福祉大学実践教育センターにて「組織の心理的安全性を高めるアクティブリスニング研修」を実施](https://about.lively-talk.com/info/862/): 2024年10月29日、神奈川県立保健福... - [横浜市のシニア×生きがいマッチング事業「よこはまポジティブエイジング」で講演しました](https://about.lively-talk.com/info/860/): Lively代表の岡えりが、横浜市主催の... - [弊社代表の岡が清流高校にて高校生向け講演 ~「聴く価値」と「キャリアの歩み方」を語る~](https://about.lively-talk.com/info/912/): 2024年10月1日、株式会社Livel... - [メンタルウェルビーイング産業発展のための「第1回クアトロヘリックスキャンプ」へ参加](https://about.lively-talk.com/info/909/): 2024年9月13日・14日、株式会社L... - [市民に寄り添う行政職員のメンタルヘルスを救うEAPサービス「Lively EAP for GE」をリリース。導入第一号は、東広島市職員互助会。約1,400名の対象職員が利用可能に。](https://about.lively-talk.com/info/519/): 話を聴くことで、孤独感を減らし、ウェルビ... - [日経xwomanに代表岡えりの「管理職・リーダーのための「聴く」スキル」が連載されます](https://about.lively-talk.com/info/518/): リーダー・管理職など、ビジネスパーソンに... - [「さくマガ」に代表の岡えりのインタビューが掲載されました](https://about.lively-talk.com/info/363/): さくらインターネット社が運営する、キャリ... - [NHKの首都圏情報ネタドリ!に弊社代表の岡えりが出演しました](https://about.lively-talk.com/info/294/): NHKの首都圏情報ネタドリ!のカスハラ特... - [Lively Journalをリリースしました](https://about.lively-talk.com/info/292/): 今日から使える「聴く」マガジンLivel... - [Number Do(ナンバー・ドゥ)vol.42 RUNの教科書」にLively代表、岡えりが特集されました](https://about.lively-talk.com/info/289/): 3月21日発売のスポーツ雑誌「Numbe... - [「はまぎん財団 Frontiers」で特別賞を受賞しました](https://about.lively-talk.com/info/284/): 2024年3月1日に開催された、公益財団... - [大阪国際大学「おとなインターン」ドキュメンタリー動画&記事にLively代表の岡えりが掲載](https://about.lively-talk.com/info/285/): 大阪国際大学が行う「会いたい大人」を学生... - [小中学全国7000校110万人が利用するキャリア教育・職業調べサイト「EduTownあしたね」に代表の岡が掲載されました](https://about.lively-talk.com/info/275/): 起業家(ライブコミュニケーションサービス... - [経営者インタビューサイト「コントリ」に代表の岡がインタビューされました](https://about.lively-talk.com/info/279/): 「聴く」ことの可能性は無限大!ホストが作... - [神奈川新聞掲載「積極的傾聴スキル学ぶ タクシー大手、ベンチャー企業のサービス試験導入」](https://about.lively-talk.com/info/271/): 積極的傾聴スキル学ぶ タクシー大手、ベン... - [タクシー業界初の試み!国際自動車と「kmアクティブリスニングイノベーション」を開始](https://about.lively-talk.com/info/273/): 【藤沢市】国際自動車と「kmアクティブリ... - [WORK DESIGN AWARD プロダクト賞 部門賞を受賞](https://about.lively-talk.com/info/259/): Livelyが選ばれる働き方のキーワード... - [日経新聞に掲載されました](https://about.lively-talk.com/info/257/): 日経新聞神奈川版「ひと輝く」に弊社代表岡... - [J-WAVEに代表岡えりが出演します](https://about.lively-talk.com/info/233/): J-WAVE 81. 3FM『GLOBA... - [FM Yokohama「プラする」に代表岡えりが出演します](https://about.lively-talk.com/info/228/): FM Yokohamaの番組プラする ~... - [株式会社Livelyは3周年を迎えました](https://about.lively-talk.com/info/223/): 私たち株式会社Livelyは2023年1... - [LivelyTalkにチャット機能を搭載しました](https://about.lively-talk.com/info/222/): 自社サービスサイトLivelyTalkに... - [藤沢市と共催のオンライン講演会で代表岡えりが講師を務めました](https://about.lively-talk.com/info/218/): 藤沢市と共催したオンライン講演会にて、作... - [自殺予防週間に、私たちができる「ただ話を聴く」ということを考える](https://about.lively-talk.com/info/213/): アドバイスはいらない。ただ聴いて欲しかっ... - [黒岩県知事と意見交換を行いました](https://about.lively-talk.com/info/210/): 「SHINみなとみらい」を活用し、社会課... - [内閣官房 孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム会員企業になりました](https://about.lively-talk.com/info/208/): Lively社は聴くコミュニケーションに... - [湘南経済新聞にオンラインスナックWEEKについて取り上げられました](https://about.lively-talk.com/info/205/): 6月21日は全日本菓子協会が制定した「ス... - [横浜市運営YOXO Accelerator Program 2023 説明会イベントに弊社代表の岡が登壇しました](https://about.lively-talk.com/info/151/): YOXO Accelerator Pro... - [元大企業・元専業主婦に聞く「今までのキャリア×想いを形にした起業の仕方」で弊社代表の岡が登壇します](https://about.lively-talk.com/info/149/): 日時:5月30日(火) 13:00開始-... - [AprilDreamプロジェクトに参加しました](https://about.lively-talk.com/info/141/): 「話を聴く」で、世の中から「寂しい」を無... - [横浜市スタートアップ社会実装推進事業で実証実験を行いました](https://about.lively-talk.com/info/139/): 横浜市による、将来の横浜経済の成長の担い... - [神奈川県立保健福祉大学発ベンチャーに認定されました](https://about.lively-talk.com/info/140/): 株式会社Livelyは2023年3月22... - [フリーペーパー「えがお」に掲載されました](https://about.lively-talk.com/info/137/): フリーペーパー「えがお」に株式会社Liv... - [とんでけ!ため息ちゃんとコラボしました](https://about.lively-talk.com/info/135/): 完全匿名・登録不要でため息を投稿して、モ... - [かながわビジネスオーディション審査員特別賞・はまぎん賞を受賞しました](https://about.lively-talk.com/info/127/): 株式会社Livelyは、「聴くコミュニケ... - [FMぎのわん「ウィークリー・コンビニラジオ」に代表の岡えりが出演しました](https://about.lively-talk.com/info/125/): 出身地の沖縄トークから、LivelyTa... - [LivelyTalk β版をリリースしました](https://about.lively-talk.com/info/105/): - [コーポレートサイトリニューアルしました](https://about.lively-talk.com/info/100/): - [「Re・Rise News」に代表岡えりのインタビューが掲載されました](https://about.lively-talk.com/info/103/): お互いの違いを受け入れ合う優しい社会を/... - [「聴く」を仕事にするためのオンラインスクールLively Academyを10月9日に開校](https://about.lively-talk.com/info/68/): 株式会社Livelyは、「聴くコミュニケ... - [湘南経済新聞にLivelyの取り組みが掲載されました](https://about.lively-talk.com/info/203/): こちらの取り組みを湘南経済新聞に取り上げ... - [子育てはキャリアの空白ではなかった。97%の子育て経験者が「子育てで能力が伸びたと回答」](https://about.lively-talk.com/info/104/): 株式会社Livelyは、「聴くコミュニケ... - [「ウゴイテワカル研究所」 に代表岡えりのインタビューが掲載されました](https://about.lively-talk.com/info/101/): 「聞き上手」がビジネスになる? ライブ配... - [「面白法人カヤック」に代表岡えりのインタビューが掲載されました](https://about.lively-talk.com/info/65/): 「鎌倉で起業する」というキャリア 地域だ... - [コーポレートサイトリニューアルしました](https://about.lively-talk.com/info/36/): - [「another life.」に代表岡えりのインタビューが掲載されました](https://about.lively-talk.com/info/102/): 働く選択肢をつくるため、主婦から起業! ... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### 研修・講演・メディア出演等のご依頼 - Published: 2024-05-27 - Modified: 2024-05-27 - URL: https://about.lively-talk.com/seminar/ 講師プロフィール 岡えり 1985年6月生まれ、沖縄県糸満市出身。5人きょうだい(長女、長男、次男、本人、三男)の4番目。神奈川県立保健福祉大学卒業後、作業療法士として精神科や訪問リハビリの仕事に従事。結婚・出産を経て、3人の子育てと仕事の両立が困難で専業主婦になる。社会から断絶された生活に生きがいを失い、働くことを望むが子育てとの両立が難しい現実にぶち当たる。オンラインで話を聴くという仕事を始め、毎月100名以上のお客さまと有償で話を聴く体験を元に、子育てをしながらでも働ける仕事として、場所を選ばずオンラインで「話を聴く」という仕事を創出するべく、共同創業者の成瀬と株式会社Livelyを創業。オンラインでアクティブリスニングサービスを提供する「LivelyTalk」を提供する。話を聴くプロは1年超で6,000名以上の応募から厳選採用し、170名が活動(活動準備中)している。 ご依頼・お問い合わせはこちら 主な講演テーマ 「三姉妹の母親が専業主婦からITベンチャーを起業した理由」 「今日からはじめる聴くコミュニケーション革命」 「カスタマーハラスメント対策のためのアクティブリスニング」 「組織の心理的安全性を高めるアクティブリスニング研修」 主な講演実績 研修 国際自動車管理職向け「アクティブリスニング研修」国際自動車乗務社員向け「アクティブリスニング研修」大手生命保険会社営業職向け「お客さまから選ばれるアクティブリスニング研修」大手生命保険会社リーダー向け「自分らしいリーダーになるコミュニケーション研修」X Taxi「カスタマーハラスメント対策のためのアクティブリスニング」 講演 藤沢市「孤独を防ぐ対話のすすめ」 主なメディア出演 新聞 日経新聞「「聞き役」のプロ、オンラインで人に寄り添う 岡えり氏」神奈川新聞「積極的傾聴スキル学ぶ タクシー大手、ベンチャー企業のサービス試験導入」琉球新報「祖父が語った言葉、いまの起業の原点に 「自らの選択肢を狭めず」」 テレビ NHK「首都圏情報 ネタドリ!」 ラジオ FM Yokohama「プラする」J-WAVE 81. 3FM「GLOBAL BUSINESS CHARGE」 Webメディア 大阪国際大学「おとなインターン」ドキュメンタリー動画&記事キャリア教育・職業調べサイト「EduTownあしたね」経営者インタビューサイト「コントリ」起業家インタビューサイト「ウゴイテワカル研究所」「面白法人カヤック」Webメディアインタビューサイト「Re・Rise News」インタビューサイト「another life. 」 講演内容の例 「組織の心理的安全性を高めるアクティブリスニング研修」 人に話を聴いてもらうだけでストレスが解消され、モチベーションが高まりますが、聴き手の態度次第では相談したことで逆にストレスが増し、モチベーションが下がってしまうこともあります。 そこで取り入れたいのがアクティブリスニングです。 アクティブリスニングとは、カウンセリングなどに用いられるコミュニケーション技法の一つです。アクティブリスニングの特徴は、会話をする際に相手の話をただひたすら聞き続けるのではなく、相手が伝えたい本質的な事や感情を汲み取り、効果的な質問で深掘りし、共感を示していきます。 話しやすく、助け合う組織、そして挑戦する組織を作るためにも、アクティブリスニングで心理的安全性を高めることが重要です。 ご依頼・お問い合わせはこちら --- ### 「話を聴く」を仕事にしてみませんか? - Published: 2023-07-04 - Modified: 2023-07-07 - URL: https://about.lively-talk.com/hostboshu/ --- ### 代表メッセージ - Published: 2022-12-27 - Modified: 2022-12-27 - URL: https://about.lively-talk.com/message/ LivelyTalk誕生の背景 専業主婦からのベンチャー起業 Lively社の代表岡えりは、元々医療職、結婚し育児に専念するために専業主婦を経て、Lively社を創業しました。専業主婦からベンチャーであるLively社を起業し、LivelyTalkが生まれた背景は、岡えりの原体験にあります。 株式会社Lively 代表取締役 岡えり 社会と断絶された専業主婦時代 Lively社代表の岡えりです。起業する前は専業主婦をしていました。なぜ私が専業主婦を辞めてベンチャー起業にチャレンジしているか少しお話しさせてください。 育児と仕事の両立に限界を感じ、専業主婦になりました。 結婚して3人の子どもに恵まれ、自分の望んだ生活が目の前にある。それなのに、気持ちが落ち込むようになりました。当時は「私は何も生み出していない」「私は誰の役にもたっていない」と自分の存在意義が見いだせなくなっていました。 子どもを寝かしつけたあとに涙が止まらない夜が続き、自分でもどうしていいのかわからなくなっていました。 「ワンオペ子育てをしている」「夫は多忙ですれ違いばかり」「仕事をしていないので社会との繋がりが奪われた」 と愚痴が出た時に、環境のせいにしている自分がいることに気づきました。 そして、私の出した結論は「自分を変えよう」でした。さっそく、ネットで職探しと子どもの預け先を調べました。しかし、未経験で子どもがいて融通の利く仕事はあまりありませんでした。 オンラインで会話する仕事との出会い そんな中、すがる思いでたどり着いたのがオンラインで人と会話をする仕事でした。 「これなら在宅で、子どもがお昼寝している間や夜中にできる。預け先を探す必要もないし、隙間時間にできるので子どもが体調を崩しても職場に迷惑をかけることもない」 そう思って、未経験で不安もありましたが、勢いでスタートしました。 見ず知らずの人と会話に緊張してうまく話せないこと、何を言っていいのか分らず相手に通話を切られてしまうこと、心無いと感じる言葉を浴びせられることもありました。 「私には向いていない... 」と何度も心が折れそうになりました。 それでも、「諦めたらそこで試合終了だ」と自分に言い聞かせ、コツコツ続けました。自分が話すことではなく聴くことにフォーカスしてからは、次第に感謝の言葉を多くもらうようになり、嫌なことを言われることも減りました。 リピートのお客様が増えていき、気がつけば収入も会社員時代をはるかに超えていました。 「生きる希望をありがとう」 この仕事を通じて、コミュニケーションの価値を感じる出来事がありました。ある40代の会社員の男性のお客さまの話です。 「とにかく自分の事を知らない誰かと話がしたい」という気持ちを抱えて、駆け込み寺のようにやってきたそうです。 もちろん初めは雑談からです。雑談の中から相手の気持ちを少しずつ紐解いていきます。日に日に自己開示してくるようになると、彼のつらい状況を聴かせてもらえるようになりました。 会社で人に裏切られ、退職へ追い込まれ、心が病み、精神科に通うようになり、髪の毛が抜けるほどになった。それでも家族を養うためにカツラをかぶって仕事も続けていた。その家族との関係性も非常に悪いという状況で、ぎりぎりな気持ちで生きてきた。 そう震える声で話してくれました。雑談のときは明るく冗談を言い合うような会話をしていた彼の背景には、表ではわからない姿が隠されていたのです。 「二度と人を信じられないと思っていた。でももう一度、人を信じて生きてみようと思えた。それを、この数ヶ月であなたから与えてもらった。生きる希望をありがとう。」 その言葉を聞いたとき、涙が溢れました。 他にも書き切れないほど、コミュニケーションを通して胸が熱くなるような瞬間に立ち会うことができました。同時に、「聴く」仕事が私自身の生きる希望になっていました。 人生経験は武器になる 過去の辛かった経験も、すべてが人とのコミュニケーションを取る上で糧になっていました。「聴く」は仕事になります。大変なことも含めて、人生経験はそのまま武器になります。 「資格がない」「(企業勤めの)キャリアがない」からと言って能力が低いとは限りません。かといって、能力があっても働く場所がないということもあります。 かつての自分のように、機会(仕事)さえあれば、人生の選択肢が広がるのではないか、持っている能力を発揮できるような仕事を作れれば、きっとそんな人を輝かせられる。そう信じて、Lively社を創業しました。 コミュニケーション力を活かして働くということは誰にでもチャンスがあります。資格は必要あ りません。勉強と努力は必要ですが、それよりも生きてきた経験や培ってきた人間性が活かせる仕事です。 そして相手に喜んでもらえる仕事です。どんどん便利になっていく世の中だからこそ、必要とさ れるのが「人と人とがつながるコミュニケーション」なのだと信じています。 孤独は万病の元 孤独は社会問題化しています。内閣府は長引くコロナ禍の影響により、孤独・孤立の問題が社会問題として一層深刻化・顕在化する中、2021年2月より、孤独・孤立対策担当大臣が司令塔となり、孤独・孤立対策を推進しています。 2021年12月の同担当室の調査によると、43. 4%の人が孤独感が「常にある」「ときどきある」という結果になりました。 引用元)人々のつながりに関する基礎調査(令和3年)調査結果の概要https://www. cas. go. jp/jp/seisaku/kodoku_koritsu_taisaku/zittai_tyosa/tyosakekka_gaiyo. pdf 孤独による健康への悪影響は実に多岐にわたります。生活や生きがい、ストレスなどのプロセスの中で、最終的に健康や命に大きく関わります。 うつ病、統合失調症、薬物やアルコールの乱用といった精神的な疾患と同時に、心臓病、血管疾患、がんなど、ありとあらゆる病気のリスクを大幅に高めることがわかってきています。 孤独は他人事ではない 上記データからも、孤独は潜在的に社会にはびこっていることは否定し難いと言えます。 仕事や家事育児に忙しくしているときは孤独を感じないのに、ふと一人になった時に孤独を強く感じるのは、本当は人とつながりたいのに、求めているつながりが得られていないからと言えます。 一方で、「私は孤独だ」と孤独を自覚している人は多くないとも言えます。それは、白(孤独ではない)と黒(強く孤独を自覚している)の間に長い灰色(自覚はないが孤独を感じている)が多く存在するからだと考えています。私たちはこの灰色を”潜在孤独”と呼んでいます。 一見華やかに見えて、周囲にも多くの人がいたはずの人が突然自殺をするといったことが起こるのも、灰色の期間に徐々に潜在孤独が大きくなっていき、黒になった時にはすでに精神的な追い込まれていて手遅れになっているのではないかと考えています。 Lively社ではこの黒になる前の”潜在孤独”の課題解決をしたいと考えています。言い換えるならば、多くの孤独を自覚していないが、本人が求めている社会的なつながりが得られていない人にこそL... --- ### 会社概要 - Published: 2022-12-27 - Modified: 2024-03-25 - URL: https://about.lively-talk.com/company/ 会社名株式会社Lively本社神奈川県藤沢市藤沢3代表者岡 えり設立2020年10月9日(トークの日)事業内容LivelyTalk(ライブリートーク)の企画・開発・提供カジュアルEAPサービス(アクティブリスニングサービス)の提供アクティブリスニングスキル教育内閣官房 孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム会員企業横浜市スタートアップ社会実装推進事業採択企業神奈川ビジネスオーディション2023 特別賞神奈川県 SDGsパートナー神奈川県 起業支援プログラムHATSU1期かながわスタートアップアクセラレーションプログラム採択企業経済産業省 IT導入支援事業者(コンソーシアム)企業YOXOアクセラレータープログラム2022採択企業 神奈川県立保健福祉大学発ベンチャー認定企業はまぎん財団Frontiers2024特別賞 --- ### お問い合わせありがとうございます - Published: 2022-07-28 - Modified: 2022-07-28 - URL: https://about.lively-talk.com/contact-thanks/ --- ### プライバシーポリシー - Published: 2022-06-25 - Modified: 2022-12-27 - URL: https://about.lively-talk.com/privacy-policy/ 株式会社 Lively(以下「当社」といいます。)は、当社が運営する、WEBサービス(以下「本サービス」といいます。)に関して、当社が保有する個人情報を適切に管理運用するために遵守するべき基本的事項として、以下のとおりプライバシーポリシー(以下「本プライバシーポリシー」といいます。)を定め、個人情報を適正に取り扱います。 ## 1. 個人情報の取得 本プライバシーポリシーにおいて、「個人情報」とは、個人情報保護法に定める個人情報(生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む。))をいいます。当社は、個人情報の取得に際しては、あらかじめ取得目的を正当な事業の範囲内で明確に定め、その目的達成に必要な限度において、ご本人のご了解を得た上で、適法かつ公正な方法で取得し、利用します。 ## 2. 個人情報の利用目的 当社は、ご本人から取得した個人情報については、以下の利用目的の範囲内に限って利用致します。もし、利用目的の範囲を超えて利用するときは、予めご本人から同意を取得します。なお、当社は、個人情報の利用目的を相当の関連性を有すると合理的に認められる範囲内において変更することがありますが、利用目的を変更した場合には速やかにご本人に通知又は公表します。 1. 本サービスを提供するため 2. 本サービスの利便性向上を図るため 3. 本サービス利用に関する統計データを作成や、マーケティングを行うため 4. 現行サービス又は新規に提供を検討しているサービスに関するアンケート等の実施のため 5. 本サービスに関する新企画等の検討や提供をするため 6. 利用規約に違反した方や、不正・不当な目的で本サービスを利用しようとされる方のご利用をお断りするため 7. お問い合わせへの対応や本人確認を行うため 8. キャンペーン等の抽選及び賞品や商品発送のため 9. 当社からの情報提供(当社の提供する新サービスや新商品又は、当社がお勧めする他社の新サービスや新商品の情報提供を含む。)及びメールマガジン等を送信するため 10. その他本サービスに関するお知らせ等、本サービスをご利用頂くにあたって、必要に応じて連絡を行うため 11. 契約や法律等に基づく権利の行使や義務の履行のため 12. 上記の利用目的に付随する利用目的のため ## 3. 個人情報の開示について 当社は、個人情報保護法その他の法令に基づき開示・提供が認められる場合を除くほか、本人に同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはいたしません。ただし、以下の場合に、個人情報を第三者に開示・提供する場合があります。 1. 本人の同意がある場合 2. 裁判所・警察等の公的機関又はそれらの委託を受けた者より開示請求や照会があった場合 3. 本サービスの利用に関連して、ご本人が法令や本利用規約等に反し、第三者又は当社の権利、財産、サービス等を保護するために必要と認められる場合 4. 人の生命、身体及び財産等に対する差し迫った危険があり、緊急の必要性がある場合であって、本人の同意を得ることが困難な場合 5. 合併、会社分割、事業譲渡その他の事由により本サービスを含む事業の承継がなされる場合 ## 4. 個人情報の第三者提供 当社は、個人情報ついては、個人情報保護法その他の法令に基づき開示が認められる場合を除くほか、あらかじめご本人の同意を得ないで、第三者に提供しません。但し、次に掲げる場合はこの限りではありません。 1. 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合 なお、委託先への個人情報の提供が必要になった際には、委託先に対し情報管理に関する適切な監督を行ったうえで提供を行います。 2. 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合 3. 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることによって当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合4. 第三者との紛争解決のため、 又は当社が運営するサービスのご本人もしくは第三者の権利や利益等を守るために情報開示が必要と当社が判断した場合 5. 当社が運営するサービスの利用状況等を調査・分析するため、当社がかかる調査・分析等を委託する第三者に開示する場合 6. 当社の広告の配信業務に関わる第三者に、ご本人にどのような広告や情報、サービスなどを掲載または提供するのが効果的であるかを判断させるために履歴情報及びcookie情報、広告識別子を提供する場合 7. その他、個人情報保護法その他の法令で認められる場合 ## 5. 個人情報の訂正及び利用停止等 1. 当社は、ご本人から、個人法保護法に基づき、⑴個人情報が真実でないという理由によりその内容の訂正を求められた場合、及び⑵あらかじめ公表された利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由または偽りその他不正の手段により収集されたものであるという理由により、その利用の停止を求められたときは、ご本人からの請求であることを確認の上で遅滞なく必要な調査を行い、その結果に基づき、個人情報の内容の訂正または利用停止を行い、その旨をご本人に通知します。なお、合理的な理由に基づいて訂正または利用停止を行わない旨の決定をしたときは、ご本人に対しその旨を通知いたします。但し、個人情報保護法その他の法令により、当社が利用停止等の義務を負わない場合は、この限りではありません。 2. 当社は、ご本人から、個人情報保護法に基づき、ご本人の個人情報について消去を求められた場合、当社が当該請求に応じる必要があると判断した場合は、ご本人からの請求であることを確認の上で、個人情報の消去を行い、その旨をご本人に通知します。但し、個人情報保護法その他の法令により、当社が利用停止等の義務を負わない場合は、この限りではありません。当社は、ご本人より個人情報の開示、訂正、利用停止、削除のご依頼があった場合、ご本人様であることを確認させていただいたうえで、対応致しますので、末尾に記載のお問合せ窓口よりご連絡ください。なお、不合理に繰り返される要請、過度の技術的努力を要する要請、他者のプライバシーを害するおそれのある要請等、当社が著しく不当な要請であると判断する要請についてはお断りすることがあります。 ## 6. クッキー及びIPアドレス情報について 当社は、ご本人が、本サービスをご利用になった際に、当社のクッキーを保存及び参照し、IPアドレス、ご覧になった広告・ページ、ご利用環境等の情報を自動的に取得し、サーバーに記録します。 当社は、この方法により取得した情報を、本サービスをより良いサービスに変えていくため、及び新サービスの検討用の資料として活用させて頂いたり、広告主や情報提供元等に対して、どのような広告や情報及びサービスなどを掲載又は提供することが効果的であるかを分析し提供... --- ### お問い合わせ - Published: 2021-07-21 - Modified: 2021-07-21 - URL: https://about.lively-talk.com/contact/ --- ### Lively社のSDGsへの取り組み - Published: 2021-07-10 - Modified: 2021-07-10 - URL: https://about.lively-talk.com/sdgs/ SDGsとは SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」を意味します。17のゴール・169のターゲットから構成され「誰一人取り残さない」ことを誓った国連の掲げた国際目標です。 Lively社の事業も持続可能な社会の実現に向けて事業を展開しています。特に、次に示す4つの開発目標について、事業を通じて貢献できる様に活動を推進しています。 THE 17 GOALS | Sustainable Development 貧困をなくそう Lively社は、働く場所を選ばずにオンラインでサービス提供する人の支援を通して、 正社員として企業勤務が困難で収入を得にくい人に仕事の機会をつくります。 そして、国内外の貧困層が、貧困から抜け出す一助になることを目指します。 ジェンダー平等を実現しよう Lively社は、全ての女性及び女児に対するあらゆる形態の差別を認めず、 ジェンダー平等を促進するために、あらゆる機会を平等に提供することを目指します。 エネルギーをみんなに そしてクリーンに Lively社は、使用するエネルギーは再生可能エネルギーを優先し、 また働く場所の自由度を高めることで、 移動を減らし、それに伴うCO2の排出を削減を目指します。 働きがいも、経済成長も Lively社は、オンラインでサービス提供することを仕事にする機会をつくり、 望まない仕事をしている人を減らし、同時に未就労者を減らし、 一人あたり経済成長率の向上と働きがいを感じる人が増えることに貢献することを目指します。。 --- --- ## 投稿 --- ## お知らせ ### Forbes JAPAN NEXT100「世界を救う希望」にLively社が選出 - Published: 2025-05-09 - Modified: 2025-05-09 - URL: https://about.lively-talk.com/info/1603/ - お知らせタイプ: メディア掲載 このたび、Forbes JAPANが選ぶNEXT100 「 世界を救う希望」に、私たちLivelyが選出されました。 地球規模から、社会・地域まで多様化する課題に対して、アントレナーシップをもち、「自分たちのあり方」と「新手法」で挑む起業家やリーダーたちをNEXT100と定義し、100人選出したものです。 私たちの取り組みが、そのひとつに選ばれたことは、本当に光栄に感じています。 けれど、これはLivelyだけの力では決してありません。 毎日、誰かの声に耳を傾けてくれているホストたち。「話すこと」に勇気を出してくださった利用者さま。そして、社会のなかで“聴く”ことの大切さを信じ、広めてくださっているすべての方々。この取り組みは、そんな皆さんと一緒につくってきた希望です。 私たちが届けたいのは、「話すこと」が、自己理解や前向きな一歩につながるという、ごく当たり前で、それでいてとても深い価値です。 孤独や不安に、ひとりきりで耐えなくていい。答えが出なくても、誰かと話せるだけで、心は少し軽くなる。そう実感できる社会を、これからも一歩ずつ広げていきたいと思っています。 今回がひとつの通過点として、私たちはこれからも挑戦を続けていきます。 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 株式会社Lively代表 岡えり/運営チーム一同 --- ### 【メディア掲載のお知らせ】静岡新聞に掲載されました - Published: 2025-04-24 - Modified: 2025-04-24 - URL: https://about.lively-talk.com/info/1563/ - お知らせタイプ: メディア掲載 先日リリースされた、天神屋さんとのコラボレーション企画が、静岡新聞にも取り上げられました! ▼ 記事はこちら心身の健康相談応じます AIチャットサービスと連携、孤独解消目指す 「誰かと話すこと」が特別なことになりがちな今、Livelyは「話してもいい場所」を増やすことを目指しています。 静岡の方々にとって馴染みのある天神屋さんのおにぎりに、私たちの“聴く時間”を添えて。忙しい日常の中で、ちょっと立ち止まって、心を整えるきっかけになれば——。そんな願いを込めた取り組みです。 静岡の地に根ざし市民に愛されている天神屋さんと、あたたかな共創ができたことを、心から嬉しく思っています。 地域に根づいた対話の種が、少しずつ芽吹いていきますように。これからも、Livelyの活動をどうぞよろしくお願いいたします。 --- ### 【メディア掲載のお知らせ】日経新聞に掲載されました - Published: 2025-04-23 - Modified: 2025-04-24 - URL: https://about.lively-talk.com/info/1561/ - お知らせタイプ: メディア掲載 このたび、静岡市の「共創プログラムBridge」で始まった、株式会社天神屋さんとのコラボ企画が、日経新聞に掲載されました。 ▼ 記事はこちらAIチャットで顧客と接点 弁当の天神屋、単身者らの孤独解消 今回の取り組みは、「食」と「対話」を組み合わせて、日常の中にそっと心がほどける時間を届けようという試みです。 Livelyが大切にしているのは、“話す”ことの力。たとえば、職場や家庭ではなかなか言えない小さな気持ちも、「誰かが聴いてくれる」と思えるだけで、ふっと楽になることがあります。 天神屋さんのおにぎりと、Livelyの“聴く力”が出会って生まれたこのプロジェクト。静岡の地から、温かいつながりの輪が広がっていきますように。 今後の展開にも、どうぞご期待ください。 --- ### ウェルビーングモンスター(ウェルモン)の健康相談AIチャットをリリース - Published: 2025-04-22 - Modified: 2025-05-09 - URL: https://about.lively-talk.com/info/1609/ 2025年4月22日、日々の生活にウェルビーイングのきっかけになるよに、新しいサービスをリリースしました。 その名も――「ウェルビーングモンスター(通称:ウェルモン)」。 ウェルモンは、あなたの心と体のちょっとした不調やモヤモヤを気軽に相談できる、AIチャットボットです。朝の「なんとなくしんどい... 」や、夜ふと訪れる「この疲れ、何が原因なんだろう?」など、だれかに言うほどじゃないけど、“話せたらちょっと楽になるかも”という悩みに寄り添います。 ▼特徴は、Livelyらしさを活かした会話体験 AIだけど、“冷たくない” 気遣いがあり、押しつけない 専門的すぎない、ちょうどいい距離感 そんなふうに、親近感と安心感を大切にしています。 人は、“話すことで気づくこと”“言葉にすることで整理できること”がたくさんあります。ウェルモンは、まさにその第一歩”を応援する存在です。 ▼こんな方におすすめ ストレスや疲れの原因を把握したい 自分の感情を整理したい 話し相手はほしいけど、今は人と話すのはちょっとハードルが高い そんなとき、ウェルモンがそっとあなたのそばにいます。 まずは静岡市で運用をスタートさせていきます。 株式会社Lively運営チーム一同 --- ### 【イベント登壇】Lively代表の岡が、あおば健康フェスに登壇しました - Published: 2025-04-13 - Modified: 2025-04-24 - URL: https://about.lively-talk.com/info/1565/ - お知らせタイプ: プレスリリース 4月12日(土)、横浜市青葉区で開催された 「あおば健康フェス」 にて、『ウェルビーングを知り、ウェルビーングを高める』をテーマにLively代表の岡えりが登壇しました。 一緒に登壇した・横浜総合病院臨床研究センター長/あざみ野検診クリニック施設長、長田乾先生・大阪河崎リハビリテーション大学教授/東京都立大学名誉教授、大嶋伸雄先生 それぞれの基調講演のあと、3名でパネルディスカッションが行われました。 地域の皆さんが心と身体の健康について楽しみながら学べる地域密着型のフェスティバル。今年も大勢の方々が集まり、にぎやかであたたかい空気に包まれていました。 登壇終了後には、「話を聴いてもらう価値がよくわかりました」「聴く事を意識していても、なかなか難しいですね」という声だけでなく「LivelyTalk利用させていただいています」というまさかのメンバーさんにお会いすることができるという、サプライズがありました。 地域の中で、話すこと・聴くことがもっと自然な営みになりますように。Livelyはこれからも、対話とつながりの輪を広げていきます。 あおば健康フェスにご来場くださった皆さま、そして貴重な機会をくださった関係者の皆さま、本当にありがとうございました。 --- ### Lively代表の岡がタウンニュースに掲載されました - Published: 2025-03-15 - Modified: 2025-04-06 - URL: https://about.lively-talk.com/info/1493/ - お知らせタイプ: メディア掲載 情報が溢れる中で、サービスをつくっている人の顔・想いが伝わることも重要だと感じているので、地元メディアに取り上げていただけて、とても嬉しいです。 https://www. townnews. co. jp/0601/2025/03/14/776782. html --- ### 【イベント報告】藤沢市主催「地域福祉シンポジウム」にてトークセッション登壇 - Published: 2025-02-21 - Modified: 2025-02-21 - URL: https://about.lively-talk.com/info/1306/ - お知らせタイプ: プレスリリース 2025年2月9日、藤沢市が主催する地域福祉シンポジウム「孤独孤立を考える」にて、株式会社Livelyの代表・岡えりがトークセッションに登壇しました。 本シンポジウムは、地域における孤独・孤立問題について理解を深め、解決に向けた取り組みを考える場として開催され、福祉関係者や市民の方々が多数参加されました。約230名の方が足を運んでくださったとこのことです。今回、「孤独・孤立」について改めて考えさせられました。社会から孤独はなくならないかもしれません。ただ、Livelyは『孤独を感じても、ひとりではないと感じる社会にしたい』と思います。ありのままの自分をありのまま受止めてくれる人がこの世に存在しているだけで、人は前を向いていける力を取り戻せるという想いを持っています。 ■ Livelyのこれからの取り組み Livelyでは、引き続き「傾聴」を通じて人々が自分自身を受容し、前に進む力を得られる場を提供してまいります。地域との連携も視野に入れながら、孤独・孤立に対する新しいアプローチを模索していきます。 ご参加いただいた皆さま、そして関係者の皆さま、誠にありがとうございました! 今後もLivelyの活動にご注目ください。 --- ### Lively代表・岡が 藤沢市「地域福祉シンポジウム」 に登壇します - Published: 2025-02-04 - Modified: 2025-02-04 - URL: https://about.lively-talk.com/info/1235/ - お知らせタイプ: プレスリリース 2月9日(日)、藤沢市が開催する「地域福祉シンポジウム」に岡えりが登壇することになりました! テーマは 「孤独・孤立を考える」。「孤独」は、まさにLivelyが創業時から大切にしているテーマです。 Livelyは「聴くコミュニケーションにチャンスをつくり、孤独を減らす」をパーパスに掲げています。 日本国民の約40%が孤独を感じているという国の調査結果があります。家族がいても、友人がいても、SNSで繋がっているようにみえても、実は孤独を感じている人が多くいます。 孤独・孤立は、特別な人だけの問題ではないんです。家族や友人がいたとしても、「こんなこと話してもいいのかな?」って思うと言葉を飲み込んでしまうこと、ありませんか? Livelyが運営する LivelyTalk は、「誰かに話したいけど、話せる相手がいない... 」「気軽に自分の気持ちを整理したい」そんな方々が、安心して“話せる”場を提供しています。 このシンポジウムでは、Livelyの理念とこれまでの活動やお客様の声をお伝えできればと思います。 さらに、今回ご一緒するのは認定NPO法人「もやい」 の大西連さん。「もやい」さんは、日本の社会福祉の最前線で、生活困窮者支援を続けているNPOです。 そんな素晴らしい団体の方々と、Livelyの想いを共有できることが 本当に光栄 ですし、私たちにとっても 学びがたくさんある時間 になりそうです。 💡どんな人におすすめ?✅「孤独・孤立」という社会課題に興味がある✅ 仕事や家庭で「話を聴く」機会が多い✅ Livelyの想いや活動をもっと知りたい✅ 岡えりの登壇を見届けたい 📅 シンポジウム詳細 📅📍 日時: 2025年2月9日(日) 13:30~15:30(開場 13:00)📍 場所: 藤沢市湘南台文化センター 市民シアターホール📍 参加費: 無料(申込不要)📍 定員: 600人📍 手話通訳・要約筆記あり 興味のある方は、ぜひ藤沢市の公式サイトもチェックしてみてくださいね👇▶️ シンポジウム詳細はこちら Livelyは、これからも 「聴く」ことを通じて、誰もが自分らしく生きられる社会 をつくっていきます。もし、当日参加される方がいたら、ぜひ声をかけてください。 --- ### 「脳疲労タイプ診断〜あなたの脳は疲れている?〜」YOXO FESTIVAL2025にてLively社出展のお知らせ - Published: 2025-01-23 - Modified: 2025-01-24 - URL: https://about.lively-talk.com/info/1196/ - お知らせタイプ: プレスリリース 1/25(土)・26(日) みなとみらい駅で開催される 「YOXOフェス」 に、Lively社が2年ぶりに出展します。 昨年度はなんと55,000人以上が来場し、ファミリー層を中心に大盛況だったこのイベント。皆さまに直接お会いできる貴重な機会に、私たちもわくわくしています! 今回のLivelyブースでは、ちょっとユニークで興味深い体験ができます👇 「脳疲労タイプ診断〜あなたの脳は疲れている?〜」 自分の脳疲労タイプ、気になりませんか? 今回、疲労やストレスに関する独自アンケートと疲労ストレス計(村田製作所さんのMF100)を使って、9つの脳疲労タイプに診断します。 今のあなたの「脳疲労度」スコア→ 脳がどれくらい疲れているかが一目でわかる! 疲労感がわかる→ あなたの疲労感やマネジメント力を測定し、改善のヒントをお伝えします。 「最近なんとなく疲れている」「ちゃんと休めているかな?」疲労やストレスなどは目に見えにくいものなので、診断結果で可視化し、楽しみながら自分を知ることができます。診断は無料です! 【開催日時】 1月25日(土): 11:00〜19:00 1月26日(日): 11:00〜16:00 【場所】 クイーンモール(青丸で示したエリアが目印です)神奈川県のベンチャー支援ブースです! 遊びに来てくれる皆さんへ 「自分の心と体の状態を知りたい」「ストレスに負けない方法を見つけたい」「何か新しいことに触れてみたい」——そんな方に、きっと新たな気づきをお届けできるイベントです。 ぜひ、ご家族やご友人を誘って遊びに来てくださいね!お会いできるのを楽しみにしています✨(来場の際は寒さ対策を忘れずに) 🔗 詳細はこちらから: YOXOフェス公式サイト --- ### LivelyTalk、2周年感謝祭を開催しました! - Published: 2024-12-27 - Modified: 2025-01-09 - URL: https://about.lively-talk.com/info/1116/ - お知らせタイプ: プレスリリース 2024年12月末、LivelyTalkが2周年を迎えることができました。これまで私たちのサービスを支えてくださったホストの皆さまに感謝を込めて、「2周年感謝祭」を開催しました。 全国各地から集まったホストたちがリアルでつながるこの特別な機会。遠方の方もオンラインで参加いただき、日本中から想いが集結するあたたかい会となりました。 感謝祭のハイライト 🏆 ホストアワードの授与 この1年間、多くのお客さまに寄り添い、LivelyTalkを支えてくれたホストたちの功績をたたえ、多種多様なアワードを授与しました。 🗣 全員参加のトークワーク ホスト全員と話す時間を設けた特別なワーク。いつもはオンラインで顔を合わせている仲間と直接語り合い、お互いの想いや期待することをシェアする時間に。涙がこぼれる場面もありながら、笑顔と共感で包まれる時間となりました。 🎥 サプライズ動画上映 これまでホストを支えてくれた運営メンバーの卒業。みんなから感謝を伝えるために、オリジナルの作詞作曲の歌とそれに合わせたホスと出演のサプライズ動画も披露されました。 感謝を込めて LivelyTalkが2周年を迎えられたのは、ホストや、LivelyTalkを利用してくださるお客さま、沢山の方々の支えがあってこそです。日々いただく感想やフィードバックが、私たちの活動の原動力となっています。本当にありがとうございます! 2025年も「聴く」の価値を社会に届け、ウェルビーングに生きられるひとがひとりでも増えるよう、邁進していきたいと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 --- ### EMCAメンタルカウンセリング協会での勉強会講師ー 聴くときに大切なマインド ー - Published: 2024-12-22 - Modified: 2025-01-09 - URL: https://about.lively-talk.com/info/1108/ - お知らせタイプ: プレスリリース この度、2024年12月22日(土)Lively代表の岡えりが、EMCAメンタルカウンセリング協会の会員向け勉強会で講師を務めさせていただきました。当日はリアル・オンライン参加のハイブリットで数多くの方が参加してくださいました。 EMCAメンタルカウンセリング協会は、従業員支援プログラム(EAP)を担うカウンセラーの育成と、働く環境の改善に貢献することを目的とする団体です。会員の皆さまは、カウンセリングを体系的に学び、資格取得後も積極的に知識を深める勉強熱心な方々ばかり。人々のメンタルヘルスを守りたいという熱い想いを持つ、まさにプロフェッショナルな方々が集まる場で講演をさせていただけたことは、私たちにとっても大変光栄な機会でした。 岡の講演テーマは、聴くときに大切にしている姿勢や手法だけに頼らない聴くマインドについて。カウンセリング技法の習得はもちろん重要ですが、岡は「聴く」という行為そのものが、話し手にとってどれほど大きな癒しと安心をもたらすかを実体験を交えながらお伝えしました。また、勉強会ではグループワークを通じて、参加者の皆さまとディスカッションする機会もいただきました。日々学びや現場で活躍される皆さまがどのように人々と向き合い、どんな課題を感じているのか。そのリアルな声を伺うことができたことは、大変貴重な学びとなりました。 Livelyが掲げるミッションは、「聴くコミュニケーションにチャンスをつくり、孤独を減らす」ことです。EMCAの皆さまと私たちは、形は違えど同じように人々の心に寄り添い、支えたいという想いを共有しています。今回のご縁をきっかけに、今後も社会にとって価値のある活動を共に続けていきたいと強く感じました。 最後になりましたが、素晴らしい機会をいただきましたEMCAの皆さま、本当にありがとうございました!これからもLivelyは、「聴く」を通じて、より良い社会の実現に貢献してまいります。 EAPメンタルヘルスカウンセラーの資格に興味のある方はこちらより詳細をご覧いただけます。 --- ### 新湘南ウェルビーイングフェスタin湘南iPrakにて、大盛況!診断エンターテイメント「WELLBEING QUEST〜12人の幸せになりたい冒険者〜」を実施 - Published: 2024-11-28 - Modified: 2024-12-19 - URL: https://about.lively-talk.com/info/968/ - お知らせタイプ: プレスリリース 2024年11月23日、湘南アイパークで行われました「新湘南ウェルビーイングフェスタ」にて、「WELLBEING QUEST〜12人の幸せになりたい冒険者〜」と題した、診断エンターテイメントをブース展示に参加しました。 「WHOのQOLテスト」、「BIG5の性格特性テスト(簡易)」、「生活習慣のヒヤリング」をアンケートで回答いただき、疲労ストレス計(村田製作所の製品)のデータを加味して、「あなたにあったコーピング(休み方)を提案する」というものです。 より多くの人が、興味を持ち、楽しみながら、自分の心と体と習慣に目を向け、自分のウェルビーイングに意識を向けてもらうことを狙いにし、QOLの4つのスコア(身体、心理、社会関係、環境)から、12種類の冒険者に分類し、BIG5という性格特性テストの結果から10種類の性格に分類し、組み合わせで120タイプ別に分類するというゲーム感覚で、楽しみながら参加できる診断エンターテイメントとして設計しました。 このコンセプトムービーは、キャラクターデザイン、アニメーション、歌詞作成、作曲のすべてで生成AIをフル活用しています。 https://youtu. be/mzZyefkRSwk 新湘南ウェルビーイングフェスタは、湘南アイパークが中心となり、このエリアに住むひと、働くひと、訪れるひとそれぞれの健康を目指して、最新のヘルステクノロジーを知り、 体験することで、幸せであること、すなわちウェルビーイングの価値を体感できる場を目指して行われているイベントです。 主催者の発表では、約2,000名の来場があったとしており、Livelyの展示には115名の方にWELLBEING QUESTの診断を体験いただくことができ、大盛況で終えることができました。 JR大船駅とJR藤沢駅の中間に位置する新湘南地区には、湘南アイパークに入居する企業や大学など健康を追求するプロフェッショナルが集結しており、隣接する湘南鎌倉記念病院と、鎌倉市と、藤沢市が連携して、健康なまちづくりへの取り組みが動いています。 Livelyとしても、健康なまちづくりの一端を担えるように、今後も行政や大学や他企業と連携して取り組んでいきたいと考えております。 --- ### 多摩大学にてキャリアについて講演 - Published: 2024-11-27 - Modified: 2024-12-19 - URL: https://about.lively-talk.com/info/1071/ - お知らせタイプ: プレスリリース 11月26日、弊社代表の岡えりが多摩大学1年生向けのキャリアデザイン授業の一環で講演を行いました。今回のテーマは、「専業主婦だった私が、なぜ起業に挑戦したのか?」。 藤沢市産業振興財団からのご依頼を受け、未来に向けたキャリアを考え始めたばかりの学生たちに向けて、自身の経験を交えながら起業という選択肢について語りました。 代表の岡は元々作業療法士の医療職で、人生で起業したいと思ったことは一度もなかったとのこと。その岡がなぜ専業主婦から全く経験のなかったITサービスを立ち上げることになったのか。起業もやりたいことを実現するための選択肢のひとつであること。やってみたいと思ったら、県や市でも、どういった道筋でやっていくとよいかなど創業支援を無料で行っているので、まずはそこから始めることをお勧めしています。 Livelyの今後の取り組み このようなキャリア支援や学生への講演は、Livelyとしても重要な活動のひとつです。「聴くこと」の価値を伝え、未来を切り拓くヒントを提供するために、これからもさまざまな場で活動を続けていきます。 今回の講演のように、Livelyの活動を通じて多くの人々に「聴く力の可能性」を届けられることを目指しています。 --- ### 静岡市主催『知・地域共創コンテスト』二次審査会で優秀賞受賞 - Published: 2024-11-15 - Modified: 2024-12-19 - URL: https://about.lively-talk.com/info/1067/ - お知らせタイプ: プレスリリース 11月14日、静岡市のクーポール会館で『BRIDGE2024』の二次審査会が行われた。『BRIDGE2024』とは、スタートアップがアイデアを提案し、静岡市内の企業と社会課題を共創し、解決を目指す取り組みのコンテスト。 日本全国から70を越える提案があり、二次審査会に残った9社がピッチを行い、上位5社が優秀賞に選ばれる。100名を超える参加者が集う会場は熱気に溢れていました。 「国民の5人に2人が孤独を感じている」という内閣府の調査結果があります。孤独は健康や幸福、寿命にも悪影響を与える社会課題。弊社のオンラインで話を聴くサービスLivelyTalkを提供することで、話を聞いた人たちは、ストレスが解消したり、ポジティブな気持ちを引き出したりするといった効果が得られている。その強みをいかし、静岡市が目指す「世界に輝く静岡」を実現していくためには、孤独対策を充実させることで、地域住民の心と身体の健康を守り、活力を維持することが必要不可欠だと考え、コンテストに応募しました。 共創パートナーの天神屋は、静岡では知らない人がいない地元に愛されている弁当屋さんです。孤食と呼ばれる、1人で食事をする顧客も数多く利用しており、そういった人たちの孤独を防ぐには社会的な交流が必要です。天神屋の顧客に対して、社会的な交流の場につなげていける起点となる共創プロジェクトをスタートしていきます。 --- ### ハロースマイル子宮頸がん予防啓発プロジェクト、サンリオエンターテイメントの小巻社長とセミナー開催。ー「聴く力」と人生を輝かせるヒントー - Published: 2024-11-08 - Modified: 2024-12-06 - URL: https://about.lively-talk.com/info/1024/ - お知らせタイプ: プレスリリース 2024年11月6日、ハロースマイル子宮頸がん予防啓発プロジェクトの一環として、オンラインセミナー「聴くコミュニケーションがあなたの人生を変える」が開催されました。登壇者は、サンリオエンターテイメント社長の小巻亜矢さんと、Lively代表の岡えり。専業主婦から社会復帰を果たした経験を持つお二人が、聴く力の持つ可能性や人生を豊かにする生き方について語り合い、1時間にわたる充実した対談となりました。 自分のこころの声を聴く お二人が語ったのは、「自分のこころの声を聴く」ことの大切さ。 家族や仕事に追われる日々の中で、自分を見失いかけた経験を乗り越えた結果、「自分を大切にすることで、周囲との関係も良くなる」という気づきを得たそうです。 自分の心の声を聴くためには、「誰かに話を聴いてもらうこと」も重要。特に、身近な人に相談できる場合もありますが、「ときには遠慮せず本音を話せる場を持つことが大切」とのこと。不必要なアドバイスや意見ではなく、ただ話を受け止めてもらうことで、自分の気持ちが整理され、新しい視点を得られるきっかけになると話されました。 聴いてもらえる場を見つけることで、自分自身と向き合う時間を作る――それが、心の豊かさを生み出す第一歩です。 参加者の声 セミナー終了後、多くの感想が寄せられました。その中からいくつかをご紹介します。 「自分にスポットライトを当てる」という言葉が刺さった 第一歩踏み出そうと思えた 「岡さんと小巻社長のお話から、『聴くこと』の奥深さを感じました。夫婦で視聴し、終わった後に満たされた気持ちで話し合いました。」 好きな仕事を続けるためにも、健康第一だと思った。 まとめ:聴く力で心と体を豊かにする第一歩を 今回のセミナーを通じて、「聴く力」が人生を変える可能性を改めて感じていただけたのではないでしょうか。まずは自分の心に蓋をしないで、心の声に耳を傾ける大切さ。やってみたいことがあれば小さなステップから踏み出していくことが、後悔のない自分らしい生き方に繋がる第一歩です。そしてどんな生き方をするにしても、健康ありき。日頃の生活習慣だけでなく、子宮頸がん検診など予防に取り組むこともまた、豊かな人生を築くための第一歩です。 Livelyでは、今後も「聴く力」をテーマにしたセミナーや啓発活動を続けてまいります。次回のイベントにもぜひご期待ください! 子宮頸がん予防啓発プロジェクト「Hellosmile」とは?「Hellosmile」とは、子宮頸がんという日本の若い女性に増え続けている病気への予防啓発を推進するプロジェクトです。毎年11月は「子宮頸がん予防啓発強化月間」として、さまざまな啓発活動が行われています。 関連リンク LivelyTalkもっと知りたい方はこちら 小巻社長も大絶賛したインターン生による周年動画はこちら --- ### 日経トップリーダー11月号に掲載されました - Published: 2024-10-31 - Modified: 2024-11-21 - URL: https://about.lively-talk.com/info/852/ - お知らせタイプ: メディア掲載 弊社代表の岡えりが、日経トップリーダー11月号の特集「新たな退職理由に浮上『カスハラから社員を守る』」において取材を受け、2ページにわたって掲載されました。岡は、「部下の話をしっかり聴くことが『カスハラ退職』を防ぐ防波堤に」という見出しのもと、職場での傾聴の重要性、傾聴の10のチェックリストなどについて語っています。 また、11月20日(水)14時~15時の日程で「従業員を守り、顧客をファンにする攻めるカスハラ対策セミナー」をオンラインで実施致します。参加無料で先着20名さまとなっておりますのでご興味のある方は以下のURLよりぜひお申込みください。 --- ### フコク生命主催!サンリオエンターテイメント代表の小巻亜矢様との対談セミナー開催決定! - Published: 2024-10-30 - Modified: 2024-12-19 - URL: https://about.lively-talk.com/info/959/ 今日はとっておきのセミナーのお知らせです! なんと、あのサンリオエンターテイメントの社長であり、ピューロランドの館長も務める小巻亜矢さんと、Lively代表の岡えりが登壇する対談型オンラインセミナーがフコク生命主催で開催されます! Kawaiiが持つ力で世の中の幸福度を上げるサンリオと、話を聴く力で現代の孤独解消に取り組むLively。 そんな二人がどんな化学反応を起こすのか、想像しただけでワクワクが止まりません! 二人が語る「聴く力」がどう変えるのか? このセミナーでは、お二人が「人に寄り添い、話を聴くこと」がどれだけ人生や仕事に影響を与えるのかをお話しします。 家庭や職場でのコミュニケーションに悩む方、キャリアと家庭のバランスを取ろうと奮闘している方、そしてただのハローキティファンの方も、このセミナーを通じて心の栄養を得られるはずです! 小巻様について 1959年8月16日、東京都港区赤坂生まれ。成城大学法学部を卒業後、1982年にサンリオに入社。 25歳で結婚・退職し、出産・離婚を経て、化粧品会社の販売員を経験した後、サンリオ関連会社に化粧品事業の研究所長として復帰されました。 その後、2015年にサンリオエンターテイメント取締役に就任し、2016年にサンリオピューロランド館長、2019年にサンリオエンターテイメント代表取締役社長に就任。経営の立て直しに成功しました。 また、自身の乳がん経験を踏まえ、2010年に子宮頸がん予防啓発活動「ハロースマイル」を立ち上げ、委員長としても活躍されています。 岡えりについて Lively代表の岡えりは、作業療法士としてのキャリアを経た後、結婚と育児を機に専業主婦となりました。 社会との断絶を感じ孤独に悩んでいた時、オンラインでのコミュニケーションがもたらす力を実感し、2020年に株式会社Livelyを設立しました。 Livelyは「アクティブリスニング(積極的に話を聴くこと)」を通じて人々の心のケアに取り組んでおり、孤独や不安の解消を目指すサービスを提供しています。 岡は、「誰もが安心して自分の気持ちを話せる環境づくり」を目指し、企業や個人に向けたメンタルケアの価値を伝えることに力を注いでいます。 こんな方におすすめ! •キャリアと家庭のバランスに悩んでいる方 •職場や家庭でのコミュニケーションを改善したい方 •お客様対応にストレスを感じている方 お申し込み方法は以下のリンクからご確認ください。 このセミナーが、あなたの生き方に新たな視点をもたらすきっかけになれば幸いです。 --- ### 神奈川県立保健福祉大学実践教育センターにて「組織の心理的安全性を高めるアクティブリスニング研修」を実施 - Published: 2024-10-29 - Modified: 2024-12-06 - URL: https://about.lively-talk.com/info/862/ - お知らせタイプ: プレスリリース 2024年10月29日、神奈川県立保健福祉大学実践教育センターの職員向けに、Livelyが提供する「心理的安全な組織をつくるためのアクティブリスニング研修」を実施しました。業務や教育現場で求められる信頼関係づくりや心理的安全性をテーマにしたこの研修では、対話を通じて組織を活性化するための具体的な方法を学んでいただきました。 心理的安全性とは、「安心して自分の意見を言える環境」のこと。この要素は、組織の活性化やパフォーマンス向上に不可欠です。 実際に研修を受けた方々から、高い評価と下記の感想をいただきました 「ペアワークが充実していて、実践的な内容でした。」 「自分がどう相手の話を聴いているか、振り返る良い機会になりました。」 「家庭でも活用できそうです。心理的安全性を考える機会になりました。」 「対面形式での開催がとても効果的だったと思います。」 アクティブリスニングを軸にした研修を得意としています。研修に興味のある方はこちらの講師依頼よりお問い合わせください。 --- ### 横浜市のシニア×生きがいマッチング事業「よこはまポジティブエイジング」で講演しました - Published: 2024-10-18 - Modified: 2024-11-01 - URL: https://about.lively-talk.com/info/860/ Lively代表の岡えりが、横浜市主催の「よこはまポジティブエイジング」プログラムにおいて「自分を知って、つながり力を高めよう!自己発見とコミュニケーション向上講座」を講演いたしました。 「よこはまポジティブエイジング」とは このプログラムは、横浜市が地域社会における高齢者の健康づくりと生きがいの向上を目指し、介護予防を中心とした各種活動を展開するものです。特に「ポジティブエイジング」という理念を掲げ、高齢者の方々が年齢を重ねる中で生きがいや健康維持を実現し、地域で活躍するためのサポートを行っています。 --- ### 弊社代表の岡が清流高校にて高校生向け講演 ~「聴く価値」と「キャリアの歩み方」を語る~ - Published: 2024-10-02 - Modified: 2024-12-06 - URL: https://about.lively-talk.com/info/912/ - お知らせタイプ: プレスリリース 2024年10月1日、株式会社Livelyの代表岡えりが清流高校で高校生を対象に講演を行い、代表自身のキャリアについても自身の経験を交えて語り、「聞く力の価値」や「社会とのつながり」、「キャリアの歩み方」について高校生に考えるきっかけを提供し、真剣に耳を傾けていました。 高校生から寄せられた反響 講演後、多くの高校生から「聞く力の重要性」や「人とつながることの大切さ」について新たな気づきを得たとコメントが寄せられました。 「聞くことは相手の信頼を生み、相手をポジティブにする力があると知り、とてもすごいことだと思いました」 「話すことが苦手だったが、聞くことも自分のアイデンティティになるのだと感じ、自信がついた」 「よく話をきけと注意されるので、改めて聴く大切さを知れてよかった」等 といった感想が寄せられました。 また、将来のキャリアに向けた学びにもなったと感じた生徒からも 「私も似たような仕事を目指しており、今回の話が非常に参考になりました」 「聞くことが仕事になると知り、自分も何かできるかもと思った」 といった前向きな声が聞かれました。 今後に向けて 今後も教育機関や団体と連携し、キャリア支援やメンタルケアの重要性についての講演活動を行ってまいります。 講演やイベントにご関心のある教育機関や団体の皆様からのご依頼を随時承っております。代表の講演が、次世代を担う若者たちにとって学びや気づきのきっかけとなれば幸いです。 --- ### メンタルウェルビーイング産業発展のための「第1回クアトロヘリックスキャンプ」へ参加 - Published: 2024-09-15 - Modified: 2024-11-11 - URL: https://about.lively-talk.com/info/909/ - お知らせタイプ: プレスリリース 2024年9月13日・14日、株式会社Livelyは、横浜市立大学COI-NEXT、神奈川大学、木原財団が共催する「第1回クアトロヘリックスキャンプ」に参加し、株式会社村田製作所とExevita株式会社とチームとなり、実践的な共創のステップを踏み出しました。 クアトロヘリックスキャンプとは? このキャンプは、スタートアップ、大企業、自治体、大学の4つのセクターが一体となり、メンタルヘルスケア産業の創出を目指すオープンイノベーションの場です。今回のテーマは「まだ十分な産業化が進んでいないメンタルヘルスケアの未来を、どう作り上げるか?」であり、異なる背景を持つプレイヤーが集まり、未来に向けたアイデアを活発に議論しました。 Lively社の取り組み 心の健康は身体の健康と同様に重要です。身体の不調時にマッサージなどのケアを受けようと思うように、心や脳の疲労やモヤモヤを感じた際にも適切なケアを受けることが社会の当たり前になることを目指しています。その一環として、オンラインアクティブリスニングサービス「LivelyTalk」を提供し、誰もが気軽にメンタルケアを受けられる環境づくりに取り組んでいます。 今後の取り組み 今回のキャンプでは、メンタルヘルスを支援する5つの革新的なプロジェクト構想が生まれました。弊社は、株式会社村田製作所、Exevita株式会社、横浜市立大学とチームを組み、これらのプロジェクトを通じて新たな価値を創出し、メンタルヘルスケアの未来を共に築いてまいります。 ストレス解消やポジティブな気持ちを引き出す、1分から体験できるLivelyTalkはこちら。 --- ### 市民に寄り添う行政職員のメンタルヘルスを救うEAPサービス「Lively EAP for GE」をリリース。導入第一号は、東広島市職員互助会。約1,400名の対象職員が利用可能に。 - Published: 2024-07-26 - Modified: 2024-07-29 - URL: https://about.lively-talk.com/info/519/ - お知らせタイプ: プレスリリース 話を聴くことで、孤独感を減らし、ウェルビーイングを高めるアクティブリスニングサービス「LivelyTalk」をてがける株式会社Livelyは、行政職員向けのEAPサービスをリリースしました。 行政向けサービス誕生の背景 近年、日本全国の行政職員のメンタルヘルス不調が深刻な問題となっています。厚生労働省の報告によると、職場におけるメンタルヘルスの問題が、組織のパフォーマンスに影響を与えると認識している組織が約9割に達しています。また、メンタルヘルスによる休職者や退職者が増加傾向にあり、企業のみならず、多くの行政職員が悩まされている現状があります。 近年は、顧客がサービス提供者に対して、過剰な要求や不当な対応を迫るカスハラ(カスタマーハラスメント)により働く人のメンタルヘルスを損なわれることが問題視されています。厚生労働省の指導もあり、企業はカスハラ対策(企業としてのカスハラ対策の方針などを策定)が進んでいる一方で、職員は納税者である市民向けのサービス提供を行っているため、サービス提供を拒絶することは難しく、対応の難しさに迫られています。 株式会社Livelyはこれらの声に応えるべく、これまで個人および企業向けに提供してきたアクティブリスニングサービス「LivelyTalk」を、行政職員向けに提供するLively EAP for GE(Government Employees)としてリリースすることとしました。 アクティブリスニング(積極的傾聴)とは コーチングやカウンセリングに用いられているコミュニケーション技法であり、アドバイスなどをせずとも、話を聴いてもらい、質問により引き出してもらうことで、話を聴いてもらった人のストレスは軽減され、モチベーションを高まり、孤独感の解消から精神的・感情的な健康に役立つというエビデンスが多くあります。 EAP(イーエーピー)とは 「Employee Assistance Program」の略で、従業員支援プログラムと呼ばれ、組織の生産性を向上させるために、個人と組織に対して包括的に課題解決の支援を行う取り組みのことです。 EAPの目的は従業員のメンタルヘルス対策はもちろん、組織や個人の課題について支援することで、問題解決だけではなく、メンタルヘルスの支援やキャリア支援など、従業員のウェルビーイングの追求のための取り組みとして考えられています。 東広島市への導入の目的と経緯 このような背景から、東広島市職員互助会は、市民に寄り添う職員のウェルビーイングとヘルスケアのために、2024年7月より、いつでも気軽に多様なプロの聴き手に話を聴いてもらえる(相談もできる)オンラインサービスLivelyTalkの利用を支援することを決定しました。この導入により、職員の働きやすい環境を提供することを目指しています。 LivelyTalkサービスの特徴 厳選された多様なプロの聴き手を選び、予約なしでも自分の好きなタイミングでアクティブリスニングサービスを受けることができます。 利用者は匿名かつビデオオフで利用可能で、相談内容(会話内容)の機密性は保たれるため、安心して相談できる環境となっており、仕事関係者や家族などには話せないことも、外部の第三者だから本音で話す事ができる特徴があります。 「LivelyTalk」は、孤独感やストレスを感じている従業員が、専門のカウンセラーやボランティアと匿名で対話できるプラットフォームを提供します。これにより、日常の悩みやストレスを軽減し、職場でのパフォーマンス向上と生活の質(QOL)の向上を目指します。 話を聴いてもらって脳と心をリカバリー 体の疲れを取るために、睡眠や休養が重要なのは多くの人が知るところですが、脳や心の疲れ(精神疲労)を取るために十分なケアをできている人は非常に少ないと言われており、心理的な健康と高める方法として注目されています。 Lively EAP for GE(Government Employees)の特徴 これまで、従業員(職員)のメンタルヘルスケアは、問題が表層化してから対策されることが多くありましたが、メンタルヘルスの領域においては、誰もが病む可能性を持ちながらも、疾患が認められる状態になってからでしか十分な対策が取られていません。 そこで、「Lively EAP for GE」は、メンタルヘルスの不調を訴えている人だけではなく、よりパフォーマンスを向上させたい人や、イライラやモヤモヤといったちょっとしたストレス状態に対しても、思考や感情を整理する場所として提供されます。 Lively EAP for GE導入の主な流れ 1.行政職員に広報する 2.利用希望者は利用申請を行う 3.利用希望者の利用料は、導入団体が負担する(初回限定で、上限金額の設定あり) 4.継続的な利用希望者は自費での利用とする 5.利用者の詳細な情報は導入団体(行政側)には共有されない 関係者コメント 東広島市役所が導入を決めた理由(東広島市役所職員課 村上雅之 様) 東広島市 職員課 課長 村上雅之氏 一人ひとりが自分らしく生きられる社会を目指して 昔は、猛烈に働く事が当たり前の社会でした。働き改革が叫ばれ、業務時間を短くすることはできましたが、それに伴うしわ寄せも同時に感じています。地域社会に対するサービスの質を向上させるためには、心身共に元気であることが大事だと考えます。そのために、職員が安心して長く働ける職場を実現し、エンゲージメントを高める必要があります。そんな持続可能な好循環を生み出していくために、今回導入するLively EAP for GEが一役買ってくださることを期待しています。 Lively社の展望(株式会社Lively 代表取締役CEO 岡えり) 株式会社Lively 代表取締役CEO 岡えり 社会をより良くする大きな一歩になる Lively EAP for GEが東広島市職員互助会に導入されることを非常に嬉しく思います。私たちの目標は、人に気軽に話を聴いてもらえることで、心身共に健康で、イキイキと元気な人にあふれる社会を実現することです。 働く人が、気兼ねなく話をできる場所を用意することで、個人と組織のウェルビーングが向上する大きな一歩になると考えています。 この導入をきっかけに、多くの企業や行政がLivelyTalkに興味を持ち、従業員のメンタルヘルスケアに積極的に取り組むことを期待しています。 --- ### 日経xwomanに代表岡えりの「管理職・リーダーのための「聴く」スキル」が連載されます - Published: 2024-07-10 - Modified: 2024-07-23 - URL: https://about.lively-talk.com/info/518/ - お知らせタイプ: メディア掲載 リーダー・管理職など、ビジネスパーソンに求められる「傾聴力」。人の話を「聴く」スキルを身につけることで、相手から信頼を得ることができ、組織が円滑に周り、相手の本音を引き出すことができます。組織づくりはもちろん、日常でも使える人間関係を円滑にする傾聴力の身につけ方、そして対話を深める質問の技術まで解説しています。 どうぞご覧ください。 管理職・リーダーのための「聴く」スキルhttps://woman. nikkei. com/atcl/column/23/062400355 --- ### 「さくマガ」に代表の岡えりのインタビューが掲載されました - Published: 2024-05-28 - Modified: 2024-05-28 - URL: https://about.lively-talk.com/info/363/ - お知らせタイプ: メディア掲載 さくらインターネット社が運営する、キャリアアップ、働き方、IT、DXなど、ビジネスパーソンに役立つ情報発信するメディア「さくマガ」に、Lively代表の岡えりのインタビューが掲載されました。 なぜ、LivelyTalkが生まれたのか、どのような世界を目指しているのかを語っています。「アクティブリスニングサービスで孤立を減らす」Livelyの挑戦 - さくマガ そして、なんとインタビューをしてくださったのが、増田洋子さん(以下、ヨウコさん)というLivelyTalkのホストさんなんです。ヨウコさんは、年間100名以上をインタビューしているインタビューライターです。 ヨウコさんのトークでは、インタビュー術を用いて、質問を通じて、メンバーさんがご自身でより自分自身を深く知るきっかけをつくるお手伝いをしています。自己PRに悩む就職・転職活動中の方はもちろん、インタビューを受けてみたい人、少しおしゃべりをしたい人、フリーランスの仕事について知りたい人にもオススメです。 増田洋子さんのホストページ --- ### NHKの首都圏情報ネタドリ!に弊社代表の岡えりが出演しました - Published: 2024-05-10 - Modified: 2024-05-10 - URL: https://about.lively-talk.com/info/294/ - お知らせタイプ: メディア掲載 NHKの首都圏情報ネタドリ!のカスハラ特集に弊社代表の岡えりがアクティブリスニングを活用したカスハラ対策研修の講師として出演しました。 放送概要 ・放送局/番組名:NHK/首都圏情報ネタドリ!・特集概要:カスハラと正当なクレームはどう違う? あなたの疑問に答えます・放送日時:2024年5月10日(金)19:30~19:57・番組ホームページ:https://www. nhk. jp/p/netadori/ts/QL8GZ2L5VX/ 関連記事 従業員を守り、顧客をファンにするカスハラ対策とカスハラ予防するアクティブリスニング (岡 えり) --- ### Lively Journalをリリースしました - Published: 2024-05-10 - Modified: 2024-05-10 - URL: https://about.lively-talk.com/info/292/ - お知らせタイプ: プレスリリース 今日から使える「聴く」マガジンLively Journalをリリースしました。 Lively Journalは、アクティブリスニングサービスLivleyTalkとアクティブリスニング研修を提供しているLively社が、アクティブリスニングに特化した情報とノウハウを厳選しお伝えしているマガジンです。 https://journal. lively-talk. com --- ### Number Do(ナンバー・ドゥ)vol.42 RUNの教科書」にLively代表、岡えりが特集されました - Published: 2024-03-25 - Modified: 2024-03-25 - URL: https://about.lively-talk.com/info/289/ - お知らせタイプ: メディア掲載 3月21日発売のスポーツ雑誌「Number」編集部が、DOスポーツを愛するすべての人々に送る雑誌「Number Do(ナンバー・ドゥ)vol. 42」の「50歳でも速くなれる」オトナRUNの教科書にて「私とラン2024 田村亮/山脇りこ/岡えり/柏木陽介」のコーナーに、Lively代表の岡えりが「主婦社長のランとコミュニケーション」という見出しで、子育てと起業とランニングの取り組みが取り上げられています。まさかのスポーツ雑誌に著名な方と横並びということで恐縮ですが、仕事の背景にある思いや取り組みを赤裸々に話しました。是非、本屋さんでお手に取ってみてくださいませ。 https://number. bunshun. jp/articles/-/860878 --- ### 「はまぎん財団 Frontiers」で特別賞を受賞しました - Published: 2024-03-04 - Modified: 2024-05-28 - URL: https://about.lively-talk.com/info/284/ - お知らせタイプ: プレスリリース 2024年3月1日に開催された、公益財団法人 はまぎん産業文化振興財団の「第4回技術シーズの社会実装化助成金はまぎん財団 Frontiers」において、Livelyが提案した「認知症予防につなげる継続的オンラインアクティブリスニングの事業化」が特別賞を受賞しました。アクティブリスニングを用いた孤独解消とその先の認知症予防に向けて、事業化と研究開発を進めてまいります。 ▽助成金事業|はまぎん産業文化振興財団https://yokohama-viamare. or. jp/grant. html --- ### 大阪国際大学「おとなインターン」ドキュメンタリー動画&記事にLively代表の岡えりが掲載 - Published: 2024-02-27 - Modified: 2024-03-25 - URL: https://about.lively-talk.com/info/285/ - お知らせタイプ: メディア掲載 大阪国際大学が行う「会いたい大人」を学生自らが人選し、取材し、楽しく働くヒントを見つけるプロジェクト「おとなインターン」にLively代表の岡えりが取材され、掲載されました。現役大学生と触れ合う姿がとても素敵な写真と映像と文章に仕上がっていますので、是非ご覧ください。 ▽対談記事https://oiuvoice. com/otona_intern/season7/intern02/ ▽ドキュメンタリー動画https://youtu. be/x0fr7B7_KMQ? si=NEkhqvm_9HXwj7Yo --- ### 小中学全国7000校110万人が利用するキャリア教育・職業調べサイト「EduTownあしたね」に代表の岡が掲載されました - Published: 2024-02-10 - Modified: 2024-02-24 - URL: https://about.lively-talk.com/info/275/ - お知らせタイプ: メディア掲載 起業家(ライブコミュニケーションサービス) 岡えりさんの職業インタビュー|EduTownあしたね 小中学全国7000校110万人が利用するキャリア教育・職業調べサイト「EduTownあしたね」に代表の岡が、ITサービスの起業家として職業インタビューが掲載されました。 分かりやすい言葉と読み仮名もついた、小中学生でも読みやすいサイトになっています。 起業家の仕事や、どういった思いで立ち上げたのか、大変だったこと、小中学生に向けたメッセージなどが書かれていますのでぜひご覧ください。 --- ### 経営者インタビューサイト「コントリ」に代表の岡がインタビューされました - Published: 2024-02-08 - Modified: 2024-05-28 - URL: https://about.lively-talk.com/info/279/ - お知らせタイプ: メディア掲載 「聴く」ことの可能性は無限大!ホストが作り上げる新しいコミュニケーションの形 | 株式会社Lively | コントリ (comtri. jp) 「聴く」ことで感動した原体験の話、専業主婦がいきなり起業家になった苦労など書かれていますので、ぜひご覧ください。 --- ### 神奈川新聞掲載「積極的傾聴スキル学ぶ タクシー大手、ベンチャー企業のサービス試験導入」 - Published: 2024-01-24 - Modified: 2024-02-24 - URL: https://about.lively-talk.com/info/271/ - お知らせタイプ: メディア掲載 積極的傾聴スキル学ぶ タクシー大手、ベンチャー企業のサービス試験導入 | カナロコ by 神奈川新聞 (kanaloco. jp タクシー大手の国際自動車(東京都)と弊社のオープンイノベーション(革新)の取り組みを取材していただきました。 --- ### タクシー業界初の試み!国際自動車と「kmアクティブリスニングイノベーション」を開始 - Published: 2024-01-16 - Modified: 2024-02-24 - URL: https://about.lively-talk.com/info/273/ - お知らせタイプ: プレスリリース 【藤沢市】国際自動車と「kmアクティブリスニングイノベーション」を開始 | 湘南人 (shonanjin. com) 神奈川県が実施する、大企業とベンチャー企業によるオープンイノベーション推進事業「ビジネスアクセラレーターかながわ(BAK)」の支援を受け、タクシー事業者として初の試みとなる、国際自動車株式会社と共創プロジェクト「kmアクティブリスニングイノベーション」を開始する。 タクシードライバーは、一人で過ごす時間が長く、孤立感や感情の抑制によるストレスを抱えがちです。そこで、Livelyのアクティブリスニングに特化したコミュニケーションサービス「LivelyTalk」が試験導入されます。ドライバーは、必要な時にいつでもLivelyの専門的な聴き手と会話をし、メンタルヘルスケアを行うことができるようになります。 また、管理者だけではなくドライバーにも「アクティブリスニング研修」を実施し、アクティブリスニングの体得を目指します。管理者が、より話を聴くことができることで、相互理解と信頼関係の構築ができ、心理的安全な組織になることで、働く上でのメンタルヘルスの改善を目指します。 またドライバー自身が、アクティブリスニングを学ぶことで、ご乗車いただくお客さまの要望をより正確に理解し、心地よい移動空間の提供が可能となります。 --- ### WORK DESIGN AWARD プロダクト賞 部門賞を受賞 - Published: 2023-11-23 - Modified: 2024-07-29 - URL: https://about.lively-talk.com/info/259/ - お知らせタイプ: プレスリリース Livelyが選ばれる働き方のキーワードは「聴く」 多種多様な人に有料で話を聴いてもらうWebサービス「LivelyTalk」をリリースした株式会社LivelyはこのたびWORK DESIGN AWARD プロダクト賞を受賞いたしました。Livelyでは、聴くという素晴らしいスキルや才能をもっているが仕事で活かせていない人に、聴くで新しい働く選択肢を増やすと同時に、話を聴いてもらうことで社会課題である「孤独」を減らすことを目指しています。受賞をきっかけに改めて、Livelyの目指している働き方を考えました。 今回受賞したLivelyTalkの取り組み 働く選択肢が少ないことで、望まない仕事で心を消耗してしまう人や、自分は価値のない人間だと孤立してしまう人がいます。 その中には聴く力を持った人も多くいる中で、その能力を活かした仕事が普及していないのが現状です。 そこで、オンラインで好きな場所で好きな時間に自分のペースで働ける仕事をつくることで、働くを取り巻く問題の解決を図ることができると信じ、多種多様な人に有料で話を聴いてもらうWebサービス「LivelyTalk」を2022年12月にリリースしました。 LivelyTalkはいわゆる聴き上手と言われる人たち(ホスト)と、話を聴いてほしい人(メンバー)をつなぐサービスです。 ホストの業務は聴くことに特化した内容にし、なおかつそれぞれの人生経験を活かした働き方と、成長の機会と仲間を得ることができる仕組みを目指しています。 話を聴くのが好きで得意な方を募集し、アクティブリスニングをメンバーに対して行うことによって、メンタルヘルスの未病を癒すことを目的しています。 聴く仕事に興味ある人のLINE登録は4,122名にのぼり、審査を合格した109名のホストが在籍中です。(2023年11月7日時点) オンラインでの勉強会や交流会など、聴き手同士で支え、認め合うコミュニティを形成しています。 利用者に関しては、半年間で延べ1,000名を超え、孤独の解消とメンタルヘルスの改善として社会のニーズに応えているといえるでしょう。 AI時代だからこその「聴く」の力 コロナ禍を経てオンラインで人と話すことへのハードルが下がった一方で、AI技術が普及してきた昨今、「会話相手はAIで良いのではないか?」と意見されることがあります。 確かに自然言語処理技術や音声認識技術が高度化することで、孤独な人々とのコミュニケーション支援が可能になる可能性があります。 もしかしたら、一人暮らしの高齢者や身体障害者の相手を、会話型ロボットがしている未来だってそう遠くないかもしれません。 しかし、AIと人間とは違います。 AIに問いを与えることで回答を得られることはできますが、必ずしも回答することが最良のコミュニケーションとは限りません。 話を聴く技術に優れた人の中には、ほとんど回答をせずに、優しく頷くだけの人も多くいます。 話を聴いてもらうだけで、苦しみ、悲しみ、怒り、憤りなどのマイナスの感情を軽減させ、喜び、楽しみといったプラスの感情を増長させることができます。 人間にこそ、人間の孤独を癒やす力があると言える一例です。 「話を聴く」で、世の中から「寂しい」を無くす。そんな未来が待っていると信じています。 それが、株式会社LivelyとLivelyTalkで素晴らしい「聴く」という体験を提供してくれているホストたちとの共通の目標です。 --- ### 日経新聞に掲載されました - Published: 2023-11-21 - Modified: 2023-11-21 - URL: https://about.lively-talk.com/info/257/ - お知らせタイプ: メディア掲載 日経新聞神奈川版「ひと輝く」に弊社代表岡えりが掲載されました。https://www. nikkei. com/article/DGXZQOCC15CN00V11C23A1000000/ Lively創業の経緯から、現代社会の中で話を聴いてもらう価値まで、まとめていただきました。 --- ### J-WAVEに代表岡えりが出演します - Published: 2023-10-31 - Modified: 2023-11-02 - URL: https://about.lively-talk.com/info/233/ - お知らせタイプ: メディア掲載 J-WAVE 81. 3FM『GLOBAL BUSINESS CHARGE』に代表の岡えりが出演します。 ゼロからのサービス開発についてや、LivelyTalkがもたらしたもの、そしてコミュニケーションこそが活力になることやコミュニケーションが開く未来について、たっぷり語ってきました。 放送日は2023年11月6日、7日、8日、9日 21時35分〜21時45分に放送です。 --- ### FM Yokohama「プラする」に代表岡えりが出演します - Published: 2023-10-25 - Modified: 2023-10-25 - URL: https://about.lively-talk.com/info/228/ - お知らせタイプ: メディア掲載 FM Yokohamaの番組プラする ~あなたにプラスするラジオ~に代表の岡が出演します。 パーソナリティの高島麻衣子さんが聴いてもらう価値にとても共感してくれていたのが印象的でした。 放送日は2023年11月12日、19日。それぞれ05:30~06:00に放送です。 プラする ~あなたにプラスするラジオ~ --- ### 株式会社Livelyは3周年を迎えました - Published: 2023-10-09 - Modified: 2023-10-12 - URL: https://about.lively-talk.com/info/223/ - お知らせタイプ: プレスリリース 私たち株式会社Livelyは2023年10月9日(トークの日)に3周年を迎えました。 たかが3年、されど3年。言葉にしきれない様々な想いが込み上げてきますが、最も強いのはシンプルに「もっと多くの人に届けたい」という想いです。 私たちを信じて、一緒に「聴く」コミュニケーションの価値を伝え、体現してくれるホストの存在がLivelyの誇りです。 そんな想いを込めて、動画でホストの多様さや魅力を表現した特設サイトを公開しました。 ▼3周年特設サイトhttps://pr. lively-talk. com/3rd-anniv/ --- ### LivelyTalkにチャット機能を搭載しました - Published: 2023-10-03 - Modified: 2023-10-13 - URL: https://about.lively-talk.com/info/222/ - お知らせタイプ: プレスリリース 自社サービスサイトLivelyTalkに新たにチャット機能を2023年10月2日に搭載しました。 チャット機能について 機能追加の背景 現代社会では、SNSの進化とともにテキストベースのコミュニケーションが主流となっています。テクノロジーの進化に伴いテキストでAIに相談することも容易になってきた。一方で、だからこそ、Livelyはこれまで音声にこだわり、人と人の対話の「声」に重きを置き、人と人のコミュニケーションから生み出される、人間味から感動がうまれるサービスを展開してきました。 1971年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校の心理学名誉教授であったアルバート・メラビアンによって発表されたメラビアンの法則では、コミュニケーションにおいて言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%の割合で、相手に影響を与えるという心理学の法則があります。 メラビアンの法則によると、ノンバーバル・コミュニケーションは受け手に与える影響がとても大きいため、特に重要視されています。 そのためLivelyTalkのホストと呼ばれる、話の聴き手はユーザーに対して受容・傾聴していることを効果的に伝えるため映像と音声の両方を活用してきました。一方、聴き手にとっても、ユーザーの映像はオフな状態でも音声を聞くことで声色、声のトーン、話すスピードなどから得られる情報より、ユーザーに対してよりより価値提供を心がけていました。 しかし、あるユーザーからの、「音声だけでなく、テキストでのやり取りも欲しい」という要望が上がってきました。理由としては、知らない第三者と話すときにいきなり「声」で話すのが恥ずかしく、まずは導入としてテキストのみで会話をしてみたいというものでした。  テキストチャット機能を導入することにより、今までサービス利用を敬遠していた層が自分の心の内を気軽に話せるようなきっかけになればと思い、今回導入することにいたりました。 聴き手であるホストは今まで通り変わりなく、映像と音声をメインに話を聞かせてもらいつつも、ユーザーにとっては映像も音声もオフにした状態でテキストでコミュニケーションをとることができるようになります。 株式会社Lively 代表 岡えりのコメント 「私たちLivelyは常にユーザーの声を大切にしています。この新機能によりTalk To Talkのみならず、Text to Talkを楽しんでいただけるようになります。音声とテキスト、両方のメリットを活かしたコミュニケーションを楽しんでいただければ幸いです。」 今後の展望 Livelyは今後もユーザーのニーズを第一に、サービスの改善と拡充を進めてまいります。この新たなチャット機能を皮切りに、さらなる機能追加や改良を行っていく予定です。私たちと共に、より良いコミュニケーションの未来を築いていきましょう。 --- ### 藤沢市と共催のオンライン講演会で代表岡えりが講師を務めました - Published: 2023-09-15 - Modified: 2023-09-15 - URL: https://about.lively-talk.com/info/218/ - お知らせタイプ: プレスリリース 藤沢市と共催したオンライン講演会にて、作業療法士として精神病院や訪問看護ステーションで勤務経験のある代表の岡えりが講師を務め、「孤独を防ぐ対話のすすめ」というテーマでお話しいたしました。 参加者はいずれも孤独・孤立に問題意識のある藤沢市民で、7名の参加がありました。 受講者からの感想 精神保健福祉士として相談の仕事をしています。メンタルヘルスの未病の取り組みを誰一人取り残さないように広げていくことが大切なのではないかなと思っています。今回孤立・孤独予防の取り組みとして、地域共生社会推進室にてこのような取り組みをされたことに感動と感謝の思いでいっぱいです。誰一人取り残さない、そんな対話の取り組みにお力になれることがありましたら是非協力したいと思いました。 本日はとてもいい時間を共有させていただきありがとうございまsた。孤独は問題にならなくても、孤立は大きな問題だと思っています。世界中、どこにいてもコミュニケーションの大切さは同じです。高齢者で履くともみんな自分の存在を認めてほしいし、相手を受け入れる余裕も失いたくありませんね。私自信もどなたかの心が少しでも軽くなったり、一緒に笑顔の多い人生となるよう、気負わすぎず進んでいきたいと思います。 藤沢市職員からのコメント 大変充実した内容で、あっという間の1時間半でした。 参加させていただき、自分自身もとても勉強になりました。 また、参加者の皆さんにも好意的に参加していただけて、あたたかいセミナーとなり、うれしく思います。 --- ### 自殺予防週間に、私たちができる「ただ話を聴く」ということを考える - Published: 2023-09-10 - Modified: 2024-05-28 - URL: https://about.lively-talk.com/info/213/ - お知らせタイプ: プレスリリース アドバイスはいらない。ただ聴いて欲しかった。 自殺予防週間とは 自殺について、誤解や偏見をなくし、社会全体が自殺予防の重要性に目を向け、それぞれの立場から自殺を防止する取り組みを強化する期間のことで、2003年に世界保健機関と国際自殺予防学会が共同で開催した「世界自殺防止会議」の初日(9月10日)を世界自殺予防デーとして、日本における自殺対策基本法では、9月10日から9月16日までの1週間を「自殺予防週間」と位置付けられています。 孤独と自殺 孤独感は、自殺死亡の危険因子であると考えられており、また内閣官房の調べによると、日本国民の40%超が「孤独を感じている」と言います。孤独と聞いて、高齢者を想像するかもしれませんが、世代別で見ていくと20代や30代の孤独感は他世代よりも高くなっています。 自殺率のデータと照らし合わせて見ると、自殺の総数は減少傾向にあり、40〜60代の減少が顕著であるのに対し、20代や30代の自殺率の減少率はゆるやかになっています。 SNSと繋がり孤独 20代、30代のSNS利用率は、他世代よりも高く、最もSNSで多くの人とつながっていると言えます。それにも関わらず、なぜ孤独を感じているのでしょうか? SNSやリアルで多くの人とつながっているにも関わらず、孤独を感じる現象を、「つながり孤独」と呼びます。私たちLivelyは、「人とのつながりがあっても、自分はその誰からも理解してもらえてない気がして孤独を感じる」という状態が孤独感をもたらし、ともすればSNSはそれを助長しているのではと考えています。 SNSの危険性とゲートキーパー インターネットは、匿名で気軽さがある一方、無責任な発言も多く、SNSなどでは過激な発言の方が反応が良かったりします。より多くの「いいね」などの反応をもらうことが目的化し、本当は思っていないようなことや過剰な表現を使って発信してしまい、本来の自分との乖離を感じたり、その発言に対する誹謗中傷に感じられる言葉が、人を自殺に追い込んでしまうことの危険性があることを、私たちは改めて認識しなくてはいけません。 誰もが、孤独を感じる可能性があり、悩みや心の葛藤を抱えることは決して珍しいことではありません。しかし、そのような状況になった時に、自分で解決策を持っている人は多くはないのではないでしょうか? 厚生労働省は、身近な人の、自殺の危険を示すサインに気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことを「ゲートキーパー」と呼び、ゲートキーパーになることを推奨しています。 身近な人のゲートキーパーになることが、非常に素晴らしいことであることは否定の余地がありませんが、一方、自分で自分のゲートキーパーを用意するのは容易ではないのではないでしょうか? ただ話を聴いてもらいたい人は、相談をしたいわけではない 自殺を考えている多くの人が、不安、うつ、絶望を感じており、自殺の他に選択肢がないと考えている可能性があると言います。このような状況は待ったなしで、しかるべき必要な支援に繋げる必要があると考えています。 しかし、その手前の段階が健全かというとそうとは限らず、胸にモヤモヤを抱えていたり、イライラしていたり、良くない精神状態であることが想像できます。このような時に「相談にのるよ」と言われても何を相談したら良いかわからなかったり、そもそもアドバイスや助言を求めているわけでもないということも多々あります。それゆえに「人に話すほどではない」と自分の中で抱え込んでいってしまう場面が日常生活でよく起こりがちで、結果的に徐々に心が蝕まれ、追い込まれていってしまいます。 このような時に、ただ話すだけで、ただ話を聴いてもらうだけで、心が軽くなる経験をしたことがある人は少なくないのではないでしょうか? 気軽に話せる場所LivelyTalk 私たちLivelyは、できるだけ早い段階で、気軽に自分の話をできる場所、自分の話を聴いてもらえる場所を作りたいと思い事業に取り組んでまいりました。 現在は、LivelyTalkという多種多様な「話を聴く」専門家に、話を聴いてもらうサービスを提供しています。家族や友人や職場の同僚には話しにくいことも、赤の他人だから話しやすいことがある、そして、答えを教えるでもなく、無理やり励ますわけでもなく、ただただ話を傾聴し、質問で一緒に深掘りし、共感を示してもらえる。そんな体験を提供しています。 LivelyTalkhttps://www. lively-talk. com/service ポジティブになったが67%増加(LivelyTalkを体験した人の声) LivelyTalkを体験してもらった104名に対して、話を聴いてもらった前後の気持ちの変化を回答してもらうアンケートを実施しました。その結果、悩みやモヤモヤな気持ちをもった人が体験前後で38%減少。一方でポジティブな気持ちをもった人が体験前後で67%増加するという結果が得られました。 対象:20~80代の男女104名 調査方法:アンケート調査 感情の項目:悩みやモヤモヤな気持ち、ポジティブな気持ち、マンネリを感じる、癒されている心境 自殺予防週間のキャンペーン 株式会社Livelyは、LivelyTalkを通して、ユーザーが安心して、心の中を話せる環境を提供しています。相談がなくても、悩みがなくても、まずは誰かに自分の話する体験をしてみてほしいと思っています。それが、いざという時のために気軽に利用できる自分のゲートキーパーを用意することになり、また「ただ話を聴いてもらう」体験の価値を広く世の中に伝える各動になると考えています。そのために、株式会社Livelyは、自殺予防週間に2つのキャンペーンを行います。 キャンペーン内容 ①「聴く」体験プレゼントキャンペーン Livelyはこのキャンペーンを通じて、更なる人々にその体験を共有したいと考えています。 自殺予防週間の期間中(9月10~16日)、LivelyTalkに登録したユーザーの中から抽選で10名に3,000円分の利用ポイントをプレゼントします。このチャンスを利用して、ただ話すことの力を体験してみてください。あなたの話が、あなた自身を知る第一歩となるかもしれません。 ②自殺予防啓蒙キャンペーン Livelyは、自殺予防週間の期間中(9月10~16日)同期間内の売上の10%を自殺予防啓蒙活動に寄付します。 「話すこと」の力を信じるLivelyは、このキャンペーンを通じて人々が心の負担を軽減し、社会全体がよりポジティブな方向に向かうことを期待しています。ぜひこの機会に、Livelyでの新しい体験をお試し下さい。 参考資料 令和4年 人々のつながりに関する基礎調査結果の概要(内閣官房孤独・孤立対策担当室) https://www. cas. go. jp/jp/seisaku/kodoku_koritsu_taisaku/zittai_tyosa/r4_zenkoku_tyosa/tyosakekka_gaiyo. pdf 年齢階級別の自殺者数の推移(厚生労働省) https://www. mhlw. go. jp/content/r1h-1-3... --- ### 黒岩県知事と意見交換を行いました - Published: 2023-09-08 - Modified: 2023-09-15 - URL: https://about.lively-talk.com/info/210/ - お知らせタイプ: プレスリリース 「SHINみなとみらい」を活用し、社会課題解決に取り組んでいるベンチャー企業5社のうちの1社として、代表の岡えりが神奈川県の黒岩県知事と意見交換を行いました。 聴くコミュニケーションで孤独を減らす 孤独を感じている人は、健康の衰えは早く、脳機能は早期から減退し、孤独でない人より寿命は短くなったというハーバード大学の研究結果も出ています。そして、幸せな人生に最も必要なのは、「良い人間関係」であると決定付けられています。 これは、生涯を共にするパートナーがいるかどうかではなく、深く自分を理解してくれている人がいるかどうかだと考えられており、これからますます孤独が社会課題として叫ばれるからこそ、自分を理解してくれる存在(真の理解者)が大事になると考えられています。真の理解者となる上で最も重要なスキルが「聴く力(聴くコミュニケーションスキル)」ではないかと考えています。 Lively社は、この「聴く力」にフォーカスし、「オンラインによるライブコミュニケーション」と通して、真の理解社を得る人が増えて、社会から孤独を減らす企業です。 黒岩知事は、世の中、話したいと感じている人が多いと言及しており、「未病」は神奈川県が掲げている大事な取り組みのため、神奈川発のスタートアップ企業として日本を代表するサービスを目指していきたいと思います。 --- ### 内閣官房 孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム会員企業になりました - Published: 2023-07-01 - Modified: 2024-07-29 - URL: https://about.lively-talk.com/info/208/ - お知らせタイプ: プレスリリース Lively社は聴くコミュニケーションにチャンスを作り、孤独を減らすをミッションにしています。 このたび内閣官房 孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム会員企業になりました。 孤独・孤立対策官民連携プラットフォームについて 孤独・孤立に関する多様なNPO等支援組織間の連携及び官民連携を促進することにより、コロナ禍で顕在化した孤独・孤立の問題に継続して対応していくことを目的に「孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム」は設置されました。 --- ### 湘南経済新聞にオンラインスナックWEEKについて取り上げられました - Published: 2023-06-24 - Modified: 2023-08-03 - URL: https://about.lively-talk.com/info/205/ - お知らせタイプ: メディア掲載 6月21日は全日本菓子協会が制定した「スナックの日」です。 スナックにかけて、6月21日〜27日の1週間でオンラインスナックWEEKを開催しました。 --- ### 横浜市運営YOXO Accelerator Program 2023 説明会イベントに弊社代表の岡が登壇しました - Published: 2023-05-30 - Modified: 2023-08-03 - URL: https://about.lively-talk.com/info/151/ - お知らせタイプ: プレスリリース YOXO Accelerator Program 2023募集開始  【6/1(木)17:00〜@オンライン YOXOアクセラ説明会イベント ~スタートアップ支援プログラムの効果的な活用~ 】 今年度は、子育て、モビリティ等の最先端分野で社会課題解決・新価値創造に挑戦し、急成長を目指すスタートアップを募集します(詳細・申込:https://yoxo-accelerator. com/) 日時:6/1(木) 17:00~18:00 オンライン参加費:無料申込: こちらのページ からタイムスケジュール:17:00 開会、ご挨拶17:10 プログラムの紹介(株式会社アドライト)17:20 トークセッション「スタートアップ支援プログラムの効果的な活用」17:45 質疑応答  --- ### 元大企業・元専業主婦に聞く「今までのキャリア×想いを形にした起業の仕方」で弊社代表の岡が登壇します - Published: 2023-05-20 - Modified: 2023-05-20 - URL: https://about.lively-talk.com/info/149/ - お知らせタイプ: プレスリリース 日時:5月30日(火) 13:00開始-15:00終了タイトル:元大企業・元専業主婦に聞く「今までのキャリア×想いを形にした起業の仕方」場所:ネクトン(大船駅東口徒歩3分)http://www. nespa-ad. co. jp/pop/index. html タイムスケジュール:13:00-14:00 第1部 二人のトークセッション14:00-15:00 第2部 個別ブース相談会(任意参加) --- ### AprilDreamプロジェクトに参加しました - Published: 2023-04-01 - Modified: 2023-08-03 - URL: https://about.lively-talk.com/info/141/ - お知らせタイプ: プレスリリース 「話を聴く」で、世の中から「寂しい」を無くす。 AIにはできないことを、AI技術を駆使して人と人とのつながりを作る このプレスリリースは、April Dreamプロジェクトに共感し、4月1日を夢があふれる日にしようとする事業者が、やがて叶えるために発信した夢です。 April Dreamプロジェクトプレスリリースの記事▼https://prtimes. jp/main/html/rd/p/000000004. 000080408. html --- ### 横浜市スタートアップ社会実装推進事業で実証実験を行いました - Published: 2023-03-31 - Modified: 2023-04-05 - URL: https://about.lively-talk.com/info/139/ - お知らせタイプ: プレスリリース 横浜市による、将来の横浜経済の成長の担い手となるスタートアップの優れた技術やアイデアの事業化を後押しするための「スタートアップ社会実装推進事業」に採択され、実証実験を行いました。 横浜市スタートアップ社会実装推進事業について --- ### 神奈川県立保健福祉大学発ベンチャーに認定されました - Published: 2023-03-22 - Modified: 2023-08-03 - URL: https://about.lively-talk.com/info/140/ - お知らせタイプ: プレスリリース 株式会社Livelyは2023年3月22日、神奈川県立保健福祉大学発ベンチャーに認定されました。 神奈川県立保健福祉大学発ベンチャー称号記の授与について --- ### フリーペーパー「えがお」に掲載されました - Published: 2023-03-20 - Modified: 2023-04-05 - URL: https://about.lively-talk.com/info/137/ - お知らせタイプ: メディア掲載 フリーペーパー「えがお」に株式会社Livelyの記事が掲載されました。 --- ### とんでけ!ため息ちゃんとコラボしました - Published: 2023-03-09 - Modified: 2024-05-28 - URL: https://about.lively-talk.com/info/135/ 完全匿名・登録不要でため息を投稿して、モヤモヤを解消するサービス「とんでけ!ため息ちゃん」とコラボしました。 とんでけ!ため息ちゃん×LivelyTalkのコラボサイト LINEに登録し、秘密の合言葉をトークに書くと、特別動画が流れるなどの楽しめる仕掛けがあります。愚痴を吐き出して昇天させるため息ちゃんと、話を聴いてもらいスッキリするLivleyTalkが、ともに優しい社会を実現を目指していきます。 --- ### かながわビジネスオーディション審査員特別賞・はまぎん賞を受賞しました - Published: 2023-02-01 - Modified: 2023-08-03 - URL: https://about.lively-talk.com/info/127/ - お知らせタイプ: プレスリリース 株式会社Livelyは、「聴くコミュニケーションにチャンスをつくり、孤独を減らす」ことを企業のパーパスとし、「聴く」に注目した“LivelyTalk(ライブリートーク)“を運営しています。 聴くコミュニケーションという素晴らしいスキルや才能をもっているにも関わらず、活かせていない人に働く選択肢と機会を増やしたい。また、「聴く」ことで社会課題である「孤独」を減らしたいという想いをもっています。 この度、かながわビジネスオーディション2023で審査員特別賞を受賞しました。 --- ### FMぎのわん「ウィークリー・コンビニラジオ」に代表の岡えりが出演しました - Published: 2023-01-27 - Modified: 2023-08-03 - URL: https://about.lively-talk.com/info/125/ - お知らせタイプ: メディア掲載 出身地の沖縄トークから、LivelyTalkの紹介、立ち上げた想いをお話ししました。パーソナリティの安さんにも実際に体験してもらった感想をお話しいただいています。 https://www. youtube. com/embed/GTi20NhdNZs --- ### LivelyTalk β版をリリースしました - Published: 2022-12-23 - Modified: 2022-12-27 - URL: https://about.lively-talk.com/info/105/ - お知らせタイプ: プレスリリース --- ### コーポレートサイトリニューアルしました - Published: 2022-12-23 - Modified: 2022-12-23 - URL: https://about.lively-talk.com/info/100/ - お知らせタイプ: プレスリリース --- ### 「Re・Rise News」に代表岡えりのインタビューが掲載されました - Published: 2022-12-03 - Modified: 2022-12-03 - URL: https://about.lively-talk.com/info/103/ - お知らせタイプ: メディア掲載 お互いの違いを受け入れ合う優しい社会を/岡 えりさん 「コミュニケーションを取ることで幸せになってほしい」Livelyのサービス名やロゴの由来、聴く/訊く/話させるコミュニケーションの価値、岡えり専業主婦時代の悩みとLively社立ち上げの想いなどを語っています。 --- ### 「聴く」を仕事にするためのオンラインスクールLively Academyを10月9日に開校 - Published: 2022-09-23 - Modified: 2022-12-27 - URL: https://about.lively-talk.com/info/68/ - お知らせタイプ: プレスリリース 株式会社Livelyは、「聴くコミュニケーションにチャンスをつくり、孤独を減らす」ことを企業のパーパスとし、「聴く」に注目した”LivelyTalk(ライブリートーク)”を開発中です。 聴くコミュニケーションという素晴らしいスキルや才能をもっているにも関わらず、活かせていない人に働く選択肢と機会を増やしたい。また、「聴く」ことで社会課題である「孤独」を減らしたいという想いをもっています。 この度、Lively社設立2周年となる2022年10月9日(トークの日)に、「聴く」を仕事にするための知識と技術を学ぶオンラインスクール「Lively Academy(ライブリーアカデミー)を開校します。 --- ### 湘南経済新聞にLivelyの取り組みが掲載されました - Published: 2022-08-29 - Modified: 2023-08-03 - URL: https://about.lively-talk.com/info/203/ - お知らせタイプ: メディア掲載 こちらの取り組みを湘南経済新聞に取り上げていただきました。 --- ### 子育てはキャリアの空白ではなかった。97%の子育て経験者が「子育てで能力が伸びたと回答」 - Published: 2022-08-23 - Modified: 2022-08-23 - URL: https://about.lively-talk.com/info/104/ - お知らせタイプ: プレスリリース 株式会社Livelyは、「聴くコミュニケーションにチャンスをつくり、孤独を減らす」ことを企業のパーパスとし、「聴く」に注目した企業です。いわゆる聴き上手と言われる人たち(ホスト)と、話を聴いてほしい人(メンバー)をつなぐ新しいライブコミュニケーションサービス「LivelyTalk(ライブリートーク)」を2022年10月にβ版リリース予定です。LivelyTalkのα版では子育て経験者がホストとして活躍した傾向が強くありました。そこで、お客様の話を聞き、受け止めるのに子育て経験は生かせると考え、育児中の働く選択肢をLivelyTalkを通して増やせるのではと考えています。今回は「子育てはキャリアの空白ではない」をテーマに、仕事に活きるコンピテンシー(行動特性)を40個選び、「子育てで鍛えられた能力診断」という形で114名のアンケートを取りました。その結果、ほぼ40個すべてが鍛えられる機会となったと回答しており、特に鍛えられたトップ5は「思いやり」「柔軟志向」「傾聴力」「ストレス耐性」「自己理解」でした。データ資料をご希望のメディア様はご連絡いただければご提供させていただきます。 --- ### 「ウゴイテワカル研究所」 に代表岡えりのインタビューが掲載されました - Published: 2022-03-15 - Modified: 2023-08-03 - URL: https://about.lively-talk.com/info/101/ - お知らせタイプ: メディア掲載 「聞き上手」がビジネスになる? ライブ配信の流行の逆をいくLively :Lively・岡えり Livelyの目指している世界観や、創業期から二人三脚でフィードバックをもらっていたスナックみさこについてお話をしています。 --- ### 「面白法人カヤック」に代表岡えりのインタビューが掲載されました - Published: 2022-02-22 - Modified: 2023-08-03 - URL: https://about.lively-talk.com/info/65/ - お知らせタイプ: メディア掲載 「鎌倉で起業する」というキャリア 地域だからこそできる人のつながり、ビジネスチャンス 誇りを持って働けるそんなオンライン通話のプラットフォームをつくりたい岡えりがそう感じている原体験についてお話ししています。 --- ### コーポレートサイトリニューアルしました - Published: 2022-01-18 - Modified: 2022-01-18 - URL: https://about.lively-talk.com/info/36/ - お知らせタイプ: プレスリリース --- ### 「another life.」に代表岡えりのインタビューが掲載されました - Published: 2021-12-29 - Modified: 2023-08-03 - URL: https://about.lively-talk.com/info/102/ - お知らせタイプ: メディア掲載 働く選択肢をつくるため、主婦から起業! コミュニケーションで描く未来。 Livelyは、話したい人と聴ける人とのマッチングで、コミュニケーションで元気になる人を増やし、働く選択肢を広げたいと考えています。岡えりがそう考えるようになった理由をバックボーンからお話ししています。 --- ---